北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

石倉城1
石倉城2

■歴史■
文明10年(1478)、関東管領上杉顕定が居城の平井城(群馬県藤岡市)と故郷越後との中継地点として築いたとされる。永正4年(1507)、その越後で、弟の越後守護職上杉房能が守護代長尾為景の反乱で討死、上杉顕定は越後へ攻め入り、為景を越中へ追放する。しかし、その後も国人の抵抗も続き、為景に加担する高梨政盛の軍勢との戦いで永正7年(1510)に自刃へと追い込まれたと伝える。石倉城は上杉顕定の死で廃されたか。

■2023-12-04 12:05 葉に白い隈取りがあることが名の由来■
上牧駅から国道291号線を北上、遥か前方に雪化粧した山並みが見える。道歩く方に尋ねると「谷川連峰」と言う答えが返ってきた。そこに被る「石倉城址」への道標...大いなる期待を胸に城跡へと足を急がせた。Ⅱ郭跡に建つ説明板と標柱だが、ちと雑草に覆われ気味だ。畑地としてして使われていたと思われるⅡ郭を抜け、Ⅰ郭に向かった。しかし、ほぼ一面クマ笹に覆われ、Ⅱ郭と断ち切る使命を担う堀切も雑草に隠れて見えない。土塁もまた然り...足元が見えないと言うことは、左膝が悪い僕には恐ろしいことで足を踏み外す、草木や倒木などに足を取られると膝に激痛が走るのだ。注意してⅠ郭先端まで来るが、そこは急崖となりそのまま利根川に落ちる。これは危ない、危ないと、次に降りれそうな南側の沢を歩く。石倉城は両側を沢に守られるが、北側の沢は深く降りるのは無理ですかね。ちょっと期待を裏切られた感もあり、もう少し整備されんかなと思うも、個人所有の土地のようですのでそれは言えませんね。こうして遺構が残されるだけども感謝です。熊が好物だから「クマ笹」ではないのだ。熊の生息域に多く生えるから「クマ笹」ではないのだ。その名の由来も学んだ石倉城の攻略を終えました。

石倉城の図は「余湖くんのお城のページ」からお借りしています。
 (写真の位置を示す赤丸は管理人の書き込み)

石倉城3石倉城4
石倉城5

■石倉城 データ■

・JR上越線「上牧駅」下車 徒歩25分
・史跡指定:町指定史跡
・城の形状:崖端城
・築城年代:文明10年(1478)
・築 城 主 :上杉顕定
・廃城年代:不明
・城の別名:ー
満足度 ★☆☆☆