北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

クマ 出たー


クマだぞー近年、クマの出没が話題になっている。以前からクマと人間の境界線が交わってきたことを指摘する声があったが、僕が城めぐりを始めた頃(1990年頃)、クマの出没する山城は一部に限られていた。ところが、およそ20年ぶりに中世の古城めぐりを再開させた2020年秋、至るところで「クマ出没注意」の垂れ幕や看板を目にする。なかには群馬県の箕輪城や小川城など数年前では考えならない古城址でのクマの目撃情報がある。これでは大好きな山城めぐりが、まさに命がけの趣味となってしまうではないか。おちおちと主郭跡のベンチに座って「お弁当」などを広げている場合ではないぞ。

2020年06月 柄杓山城ハイキングコースに出没
2020年10月 国峯城付近で目撃情報
2020年10月 鷹留城付近で目撃情報
2020年11月 鐘撞山山頂で目撃情報
2020年11月 浜居場城ハイキングコースで目撃情報

.

題字

実はこの山城における「クマ問題」は僕にとって死活問題ともいえる。僕の古城めぐりは単独行なのだ。別に“孤高の人”加藤文太郎を真似しているわけではない。ただ単に友達がいないのだ。しかも左ひざが悪くて、他人と一緒に山に登っては迷惑をかける。お城の好きな仲間で行くのなら、クマの出没する山城でも安心感はあるでしょう。いざというときには、仲間を差し出して自分だけが逃げればいいのだ。でも単独行だとそれができない。それは冗談として、一人の場合は心細さもあるし、助け合う仲間もいませんからね。城跡を見て歩いていても落ち着きません。

それでも行かれるんですか...その理由は...。

そうそう出会うものではない。

この何の根拠もない...何ら説得力もない...これが答えなんですね、はい。

.

題字

それでも、この“そうそう出会うものではない”を、より確かなものにするための準備はします。まずは定番中の定番、「熊鈴」ですね。それと首から「ホイッスル(笛)」をぶら下げています。山道の曲がり角や視界の悪いところでは立ち止まってホイッスルを鳴らします。クマに僕の存在を教える。これはクマ対策の基本ですね。逆にラジオは使いません。常に音が出るので有効と言う声もありますが、その代わり自分の耳に届く音が遮られる不安感がある。例えば、一箇所に留まって畑仕事などをされる場合のラジオは良いと思われますが、山道でのラジオを否定する声があるのも事実です。最近の新世代のクマは音に無抵抗と言うか、人を怖がらないから熊鈴は有効ではないと言う意見もありますが、それ(鈴の音)によってクマとの出会いが5%でも下がるのなら、やはり熊鈴は付けた方が良いでしょう。他に注意することは、「朝・夕には山に入らない」です。クマの活動時間は圧倒的に早朝か、夕方になるそうです。そうは言いますが、お腹の空かしたクマは餌を求めて昼間も動き回る。それでも“そうそう出会うものではない”を、より確かなものにしたいため、朝早く、そして日暮れ間近の山城めぐりは避けます。

イメージ

あとは「クマ撃退スプレー」をズボンのサイドポケットに収納、いつでも取り出せるようにしておくことです。使う場合はクマとの距離や風上・風下の注意が必要であり、果たして本番では落ち着いて対処できるか不安もあります。

 クマの基本的な性格① 臆病な生き物

 クマの基本的な性格② クマは自分が強いことを知らない

このクマの性格は私たち人間にとってありがたいことではある。臆病で、その強さを知らないから、本来は「人間」を避けてくれるんですね。これがライオンやトラの場合は自分が強いと言うことを知っているから(?)、「人間」にも堂々と向かってくるのでしょう。

.

題字

それでも出会ったしまったら。ポジティブ志向「そうそう出会うものではない」、ネガティブ志向「クマと出会ったらどうしよう」、どちらにせよ運悪くクマに出会ってしまいました。そうなんですね、クマとの出会い、最後は「運」なんですよね。どんなに準備しようが、出会うときは出会う。そのときは諦めるしかない。いやいや、諦めてどうするのか。また『北条五代と関連城郭』を終えてはいない。訪れなけらばならない中世古城はたくさん残されている。

「単独のクマは10m、子グマ連れの場合は20m」

クマと人間の安全な距離だそうです(出典元は不明)。クマと出会ったら「落ち着く」ことが一番大事と言われていますが、文字にすると簡単だけど実際の場面では慌てますよ。それでも絶対にしてはいけないことがあります。

①背中を見せて逃げ出さいこと
これは鉄則でありまして、クマの性質に逃げるものを追いかける習性があるそうです。クマは臆病な生き物で、自分が強いことも知りません。そのクマに対して、「逃げる」と言うことは自分が弱いことをクマに教えることになるんでしょう。そうなるとクマは、「もしかして俺は強いのか」と自信を持ってしまうことになりかねません。そうなると、それは貴方だけの問題ではなく、山城を愛する全ての古城ファンに関わってくる大問題になります。

②死んだフリをしてはいけないこと
古くから伝えられる「死んだフリが有効」は都市伝説の類でしかありません。クマは人間を捕食対象と見ていない。一方で屍肉を食べる習性があるようです。そのクマに対して死んだフリをしたとき、クマが興味本位でお尻や太ももをガブリ....これは美味だ。その日から、クマは「人」を捕食対象とするでしょう。

くま

上記の①と②は覚えておきたいものです。そして、「動かず、大声を出さず、目を逸らさず」を心掛けたいもです。果たしてどこまで出来るのか不安はあります。それと、優しく話しかけるのは有効だそうですよ。クマが「人」の話す言葉を理解できるとは知りませんでしたが、優しく話しかける。目を逸らすことなく、クマと正対し、優しく話しかけると去っていく。そして自分も静かにその場から後ずさりしながら立ち去る。そうした行動が自分を救うことになる。こうした例が何度か報告がされている。それでもクマが立ち去ってはくれず、逆にのしのしと自分の方に向かってきたときは大声で叱る。クマの突進が威嚇のためなのか、本当の突進なのか、見極めが難しいですが、大きな声で「おらぁぁ~」と両手を広げながら威嚇すると、本来は臆病なクマですから「こいつは強い」と思って逃げ出すこともあるようです。それでもだめなら、いよいよ「クマ撃退スプレー」が登場するわけですが、風上風下を考えて噴射しないと唐辛子スプレーが自分に掛かってしまいます。この「クマ撃退スプレー」はかなり有効なようで、「そりゃそうだ、僕のは11,000円で買ったんだから」、これが効かなかったら山を下りてお店にクレームを入れなくてはいけません。そのためには生きてこの場を切り抜けなくては....。しかし、スプレーも絶対ではないので、過信は禁物です!

リュックサックをその場に置くのも有効だそうです。しかも、その中には主郭のベンチで食べようとセブン・イレブンで買ってきた菓子パンやおにぎり、食後のデザート(柿やリンゴなど)が入っていたら超ラッキーです。クマがそのリュックサックに興味を示しているうちに、静かにその場を去る。でもでも、リュックサックの中には財布や保険証、i-Padが入っているんだよね。

.

題字

それでもクマが襲ってきたときは防御態勢を取ることが大切です。うつぶせに伏せ、手を組んで頭と首を守る。リュックサックは衝撃吸収を期待して背負っておく。これが基本姿勢になるようです。通常、クマは最大の武器である前足(手と考えましょうか)を振り払うことで「人」に一撃を与え、逃げていくそうです。ただし、その一撃が強烈であり、ときには人間の首などバキッとへし折ることも可能です。実際にクマに襲われて耳を削がれた方や失明をされた方もいます。どこが臆病で、弱い生き物なんでしょうか。アンタは十分に強い、強すぎます。

イメージ

上の画像は「知床財団」のサイトから勝手にいただきました(クマの写真は自分が登録している素材屋のもの)が、このような形でクマの攻撃から頭や首を守ります。クマの攻撃はあくまでも「逃げる」ための攻撃で捕食ではありません。耐えましょう...耐えるしかない!

題字

いつまでもクマのやりたいようにやらせておけるかっ!オラは日本男子だ、大和魂全開じゃ。最後の手段は「戦い」ですよ。勿論、「勝つ」ために戦うのではありません。所詮クマに勝とうなんて無理な話しですから、この「戦い」はクマを驚かす、「こいつ、やるな!」と思わせることです。クマの鼻を狙えと言われますが、どこでも構わないから、ジャイアント馬場並みの蹴りを入れる、具志堅用高並みのパンチを入れる、北の湖敏光並みの張り手を入れる。そうするとクマは驚いて逃げるとか。この徹底抗戦を否定する意見もありますが、「人」に一撃を与えただけでは気が済まないクマには徹底抗戦するしかありません。これは結構な確率でクマが逃げ出すそうですよ。

題字

クマは冬眠することで知られ、通常12月~3月がその時期とも言われていますね。ここで僕たちが知っておくことは「冬眠」=熟睡、ではないと言うことです。ときには起きだして冬の山を歩いたり、餌を求めることもあるそうです。また12月になっても、1月になっても「冬眠」そのものをしない元気なクマもいる。春や夏の時期に比べると、その目撃数は圧倒的に少ないですが、決して「0」ではない。神奈川県や東京都、埼玉県など根雪(雪山状態)がない地域だとその傾向が強いようです。真冬はクマに遭遇しないと言う固定観念は、いまの時代は捨てた方が良いと思います。

.

題字

ここまでツラツラ書き連ねて来ましたが、僕はクマの研究家でもなく、ただの古城ファンです。ここまで書き記してきたことは素人のメモと思って、最後はご自身の判断や情報収集でクマ対策をお願いします。特に最後の「徹底抗戦」はクマに出会ったことがない僕だから適当なことを言っているぐらいの認識でお願いします。それと、ここでの「クマ」は、あくまでも本州にいるツキノワグマのことです。北海道のヒグマと本州のツキノワグマは別物と思ってください。ヒグマは体格もケタ違いであり、かつ「人」を捕食対象として考えている傾向が強いです。しかも執着心が強く、狙ったもの(リュックサック、食料、そして人も)は執拗に追い求める。それでいてツキノワグマ同様に基本的には臆病な性格だと言うのだから、クマと言う生き物は不可解ですね。

中世の山城めぐりは楽しいです。しかし、楽しさだけでは済まされず、危険もあります。クマや猪、スズメバチ、マムシなどなど注意する生き物がいます。ここまでクマについて記してきましたが、何気にイノシシも厄介であり、怖い生き物と言えます。僕は箱根や丹沢の山中でイノシシと出会いましたが、正直怖くて怖くて、多少のお漏らしもいたしました。里山、そこは本来は彼らの生活圏なのかも知れません。僕たちは便利な世の中に生きて、その中で日々暮らしてきました。いつの間にか、知らず知らずのうちに自然に対して「謙虚さ」を忘れてしまったのでしょうね。里山は「人」だけのものではなく、多くの生物・植物が暮らす共同の生活の場であると言うことを忘れないようにしたい。そのためにも正確な情報に基づいた準備と知識を持って山城に挑むようにしたいと思います。

山城
▲国峯城