北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve


書籍イメージ

北条家に興味があるからと言ってすべての本を手元に置こうとは思っていません。悪い言い方を許してもらえるのなら、中身の似たような本だってあります。自分が読みたい本を買って読んでいるだけなので、僕の書棚に並んでいる本と思ってください。


史料編

北条氏関係や戦国大名、戦国武将、戦国史などなどの本でしょうか。「小田原市史」は再刊の予定がないと聞きましたので、在庫があるうちに買いです。「戦国遺文」はちと値が張るし、何よりも読み下しが出来ません。本棚に飾って眺めて満足です。「相模國」と「武蔵」の風土記稿も本棚を飾るには最適です。見栄えが良いですね。既に入手困難とされるも「後北条氏家臣団人名辞典」はさすがの内容だ。古書店で見掛けても値が...、だから僕も書棚から出すことなくお飾りです。「歴史群像シリーズ」を馬鹿にしてはいけません。北条五代を初め戦国大名家を知るには最もお勧めなのです。講談社の「クロニック戦国全史」もお勧めです。一家に一冊の価値がありますね。発売当時は1万を超えましたが、今はアマゾンの中古でも安価です。


小田原市史 通史編 原始・古代・中世 (小田原市)
小田原市史 史料編 原始・古代・中世Ⅰ (小田原市)
小田原市史 史料編 中世Ⅱ・小田原北条1 (小田原市)
小田原市史 史料編 中世Ⅲ・小田原北条2 (小田原市)
小田原市史 別編 城郭 (小田原市)

戦国史料叢書1 北条史料集 (校注:萩原龍夫・人物往来社)
戦国史料叢書15 関八州古戦禄 (校注:中丸和伯・人物往来社)
原本現代訳 小田原北条記 上巻・下巻(訳:岸正尚・ニュートンプレス)
原本現代訳 関八州古戦禄 上巻・下巻(訳:霜川遠志・ニュートンプレス)
仮名草子集成第62巻 北条五代記 等 (柳沢昌紀・東京堂出版)
仮名草子集成第63巻 北条五代記 等 (柳沢昌紀・東京堂出版)

戦国遺文:後北条氏編 1巻~6巻 (東京堂出版
戦国遺文:後北条氏編 別巻 (東京堂出版)
戦国遺文:後北条氏編 補遺編 (東京堂出版)

新編相模國風土記稿 全6巻 (雄山閣)
新編武蔵風土記稿 全13巻 (雄山閣)

戦国時代年表:後北条氏編 (下山治久・東京堂出版)
後北条氏家臣団人名辞典 (下山治久・東京堂出版)

藤沢市史料集18 快元僧都記 (藤沢市文書館)
藤沢市史料集20 北条氏所領役帳 (藤沢市文書館)

新・日本古典文学大系 七十一番職人歌合 等  (岩波書店))

戦国大名家臣団事典 東国編 (山本大、小和田哲男・新人物往来社)

今川氏親と北条早雲 (黒田基樹・平凡社)
戦国北条家一族事典 (黒田基樹・戎光祥出版)
戦国北条氏と合戦 (黒田基樹・戎光祥出版)
戦国北条家の判子行政 (黒田基樹・平凡社新書)
北条氏康の家臣団 (黒田基樹・洋泉社)
北条氏康の子供たち (黒田基樹、浅倉直美・宮帯出版社)
北条氏康の妻 瑞渓院 中世から近世へ (黒田基樹・平凡社)
戦国北条氏五代の盛衰 (下山治久・東京堂出版)
戦国大名北条氏 ― 合戦・外交・領国支配の実像 (下山治久・有隣新書)
北條五代を支えた女性たち (石井啓文・夢工房)
後北条氏と扇谷上杉の戦い (津田慎一・文芸社)
北条氏綱と戦国関東争奪戦 (湯山学・戎光祥出版)
北条五代と小田原城 (山口博・吉川弘文館)
北条太平記 (原作:西股総生、漫画:みかめゆきよみ・桜雲社)
早雲寺 小田原北条氏菩提寺の歴史と文化 (早雲寺史研究会・かなしんブックス)
最後の戦国合戦「小田原の陣」 (中田正光・洋泉社)
村人の城・戦国大名の城 北条氏照の領国支配と城郭 (中田正光・洋泉社)
決戦!八王子城―直江兼続の見た名城の最期と北条氏照 (前川實・揺籃社)
伊豆水軍 (永岡治・静岡新聞社)

小田原おさんぽマップ (発行:小田原市観光協会・ブルーガイド特別編集)
戦国・江戸時代を支えた石 小田原の石切と生産遺跡 (佐々木健策・新泉社)

リプトンシリーズ15 豆相記・川越記・深谷記・箕輪軍記 (関東史料研究会)
図説 享徳の乱 (黒田基樹・戎光祥出版)
天正壬午の乱 (平山優・戎光祥出版)
成田記 (小沼 保道 、 大沢 俊吉・歴史図書社)
太田資正と戦国武州大乱 (中世太田領研究会・まつやま書房)
新編房総戦国史 (千野原靖方・崙書房出版)
すべてわかる戦国大名里見氏の歴史 (川名登・国書刊行会)
戦国佐竹氏研究の最前線 (佐々木倫郎、千葉篤志・山川出版)
東国戦記実録 (小菅与四郎編、崙書房)
甲陽軍鑑 校注 序冊 (編著:酒井憲二・勉誠出版)
上杉史料集 全三巻 (校注:井上鋭夫・人物往来社)
謙信越山 (乃至政彦・ワニブックス)
信長公記 (校注:桑田忠親、新人物往来社)
太閤記 (校注:檜谷昭彦、江本裕・岩波書店)
松平家忠日記  (森本昌広・角川学芸出版)
戦国武将の家訓 (佐藤和夫・新人物往来社)
室町・戦国時代の法の世界 (松園潤一郎・吉川弘文館)

クロニック 戦国全史(講談社)

歴史群像シリーズ2 戦国関東三国志(学研)
歴史群像シリーズ5 武田信玄―風林火山の大戦略(学研)
歴史群像シリーズ6 風林火山―信玄の戦いと武田二十四将(学研)
歴史群像シリーズ7 真田戦記―幸隆・昌幸・幸村の血戦と大坂の陣(学研)
歴史群像シリーズ8 上杉謙信―戦国最強武将破竹の戦略(学研)
歴史群像シリーズ14 真説戦国北条五代(学研)
歴史群像シリーズ50 戦国合戦大全 上巻(学研)
歴史群像シリーズ51 戦国合戦大全 下巻(学研)
別冊歴史読本 早雲と北条一族(新人物往来社)
歴史探訪シリーズ 北条五代戦記(晋遊舎)

復興 小田原城天守閣 昭和から平成・令和へ (小田原城天守閣)


城郭編

北条五代の関連書籍と言うか、お城関係の本になりますか。「日本城郭大系」は全ての古城ファンにとって聖書(バイブル)とも言うべき全集です。別巻を含めると20巻もありまして、全巻揃えるのに冬のボーナスをつぎ込みましたね。一つだけ贅沢を言うと、お城を取り巻く環境がかなり変わりましたので現状と合わん部分もあります(1980年頃の発刊)。そろそろ改訂版も期待したいところだが、この親爺に金はあるんか!県別のお城の本なんかは基本的に再刷はしないと思います。買う人って限られてますからね。それだけに古本屋で高値だったりする本もありまして、足元を見とるんかな。安価で見掛けたときは迷わず買っておきたいです。


日本城郭大系 第1巻~第20巻 (新人物往来社)
攻める山城50城 (著:清野明、監修:萩原さちこ・山と渓谷社)
首都圏発 戦国の城の歩きかた (西股総生・KKベストセラーズ)

神奈川中世城郭図鑑 (西股総生、松岡進、田嶌貴久美・戎光祥出版)
箱根をめぐる古城30選 (小田原城郭研究会編・かなしんブックス)
中世平塚の城と館 (平塚市観光協会)

静岡県の中世城館跡 (静岡県教育委員会編)
今川氏の城郭と合戦 (水野茂・戎光祥出版)
ふるさと古城の旅 (水野茂・海馬出版)
駿河伊豆の城と中世 (土屋比都司・羽衣出版)

東京都の中世城館 (東京都教育委員会編・戎光祥出版)
東京の城めぐり (著:辻明仁、監修:小和田哲男・株式会社G・B)
よみがえる滝山城 (中田正光・滝山城跡群・自然と歴史を守る会)
滝山城戦国絵図 (中田正光・滝山城跡群・自然と歴史を守る会)
巨大山城 八王子城 精密ルートマップ (調査執筆:堀籠隆、揺藍社)

埼玉県の中世城館跡 (埼玉県教育委員会編)
埼玉の古城址 (中田正光・有峰書店新社)
秩父路の古城址 (中田正光・有峰書店新社)
埼玉の城 (梅沢太久夫・まつやま書房)
戦国の境目 秩父谷の城と武将 (梅沢太久夫・まつやま書房)

千葉県の中世城館跡Ⅰ 下総 (千葉県教育委員会編・戎光祥出版)
千葉県の中世城館跡Ⅱ 上総・安房 (千葉県教育委員会編・戎光祥出版)
図説 房総の城郭 (千葉城郭研究会・国書刊行会)
房総里見氏の城郭と合戦 (小高春雄・戎光祥出版)
市原の城 (編集/発行:小高春雄)
長生の城 (編集/発行:小高春雄)
東総の城郭と居館 (高森良昌、椎名幸一著・秀英社)

図説 茨城の城郭 (茨城城郭研究会・国書刊行会)
続・図説 茨城の城郭 (茨城城郭研究会・国書刊行会)

栃木県の中世城館跡 (栃木県教育委員会編)
とちぎの古城を歩く (塙静夫・下野新聞社)

群馬県の中世城館跡 (群馬県教育委員会編)
群馬の古城 北毛編 (山崎一・あかぎ出版)
群馬の古城 西・南毛編 (山崎一・あかぎ出版)
信濃をめぐる境目の山城と館 上野編 (宮坂武男・戎光祥出版)

ぶらり真田家ゆかりの31城跡めぐり (佐藤強志・マコト出版)
戦国武田の城 (中田正光・有峰書店新社)
甲斐の山城と館 上下巻 (宮坂武男・戎光祥出版)
宮坂武男と歩く 戦国信濃の城郭 (宮坂武男・戎光祥出版)


小説編

北条五代に関わる小説を取り上げてみました。織田信長や武田信玄、徳川家康など全国区の人気を誇る戦国武将と比較すると多くはありません。しかし、2000年以降になり多くの小説が著わされてきまして、北条贔屓の僕には嬉しい思いがします。どうしても北条早雲が中心になるのは致し方なしか。僕は北条マニアでも、北条オタクでもありません。全ての小説を購入して読むわけではありません。「この小説、読みたいな」と思ったときに本を買って読んでいる次第です。言うまでもなく、各小説の感想はあくまでも僕個人の思いです。読後の感想は他人の想いではなく、ご自身の想いを大切にしてください。と、言いながらも、読後感想はまだまだ書けていない。随時アップさせていきたい。※順不同


司馬遼太郎 『箱根の坂』全三冊 (1984年・講談社)
巨匠が描く北条早雲。その前半生は巨匠が創り出したオリジナルの早雲物語。巨匠の作品では講釈が語られることも多いが、この作品では多少煩わしさを感じた。僕の教養の無さが災いし、読み進めるのに難儀することも...。それでも読後、僕の心には確実に巨匠の描いた早雲像が残されるのだから、さすがは司馬遼太郎である。
早乙女貢 『北条早雲』全五巻 (1976年・文藝春秋)
南原幹夫 『謀将北条早雲』上下巻 (2002年・角川書店)
山岩 淳 『乱世 ! 八王子城』 (2017年・揺藍社)
二階堂 玲太 『向う疵 北条氏康』 (2003年・叢文社)
海道 龍一朗 『後北條龍虎伝』 (2006年・新潮社)
北条氏康と北条綱成の友情、信頼、成長の物語。8万の軍勢が河越城を囲むと言う絶体絶命のピンチに立たされた氏康。その緊張感からスタートするが、物語の大半は氏康を取り巻く青春像であり、青臭さが気になった。忍者が表通りに堂々と姿を見せては忍(しのび)が、忍(しのび)でなくなるのでは。

火坂雅志・伊東潤 『北条五代』 (2020年・朝日新聞出版)

伊東潤 『疾き雲のごとく 早雲と戦国黎明の男たち』 (2008年・宮帯出版社)
伊東潤 『戦国鎌倉悲譚 剋』 (2011年・講談社)
伊東潤 『北天蒼星 上杉三郎景虎血戦録』 (2011年・角川書店)
伊東潤 『城を嚙ませた男』 (2011年・光文社)
伊東潤 『黎明に起つ』 (2013年・NHK出版)
伊東潤 『城をひとつ』 (2017年・新潮社)
精力的に北条家を取り上げてくださり、僕は新作が発表されるたびに期待しております。過去に何度かお会いし、お話しをさせていただいたこともあるので、批評などできません(銘酒氏照、美味しく酔えました)。先生、僕は「仙石鎌倉悲憚・剋」が大好きであります。それから「城を嚙ませた男」の猪俣氏が可哀そうでござる。

富樫倫太郎 『早雲の軍配者』 (2010年・中央公論社)
富樫倫太郎 『北条早雲 ~青雲飛翔編~』 (2013年・中央公論新社)
富樫倫太郎 『北条早雲 ~悪人覚醒編~』 (2014年・中央公論新社)
富樫倫太郎 『北条早雲 ~相模侵攻編~』 (2016年・中央公論新社)
富樫倫太郎 『北条早雲 ~明鏡止水編~』 (2017年・中央公論新社)
富樫倫太郎 『北条早雲 ~疾風怒濤編~』 (2017年・中央公論新社)
「青春飛翔編」から「疾風怒濤編」までの全5冊の大作です。これだけの質量ですので読み応えはありました。ただし、欠点のないスーパーヒーローと言うのか、100点満点、いや150点満点の人物に描き過ぎていないかな。
富樫倫太郎 『北条氏康 二世継承篇』 (2020年・中央公論社)
富樫倫太郎 『北条氏康 大願成就編』 (2021年・中央公論社)
初代早雲の次は、3代氏康か...。やっぱり2代氏綱は飛ばされたか。仕方がないこととは言え、仕方がないのか。北条家を戦国大名へと成長させ、その基礎を築いたのは...そんなこと僕が言わんでも、作家先生の方がよく分かっていますね。僕のボヤキなので無視してください。それと、「お前が書けば...」と言った批判もなしですよ。そうした才能があればこんなWEBサイトはやってません。

和田竜 『のぼうの城』 (2007年・小学館)
石田三成の忍城攻めと、その城に籠もる人たちの姿を描く。物語に躍動感が感じられ、読み終えた後の痛快さはこの上なし。史実を追うばかりが歴史小説ではない。史実=根幹に対して、どのような枝葉を付けるのかが作家の腕の見せどころだ。久しぶりに「楽しい」と思える作品に出会えた。
佐々木功 『天下一のへりくつ者』 (2021年・光文社)
秀吉の小田原北条攻めのとき、北条家の起死回生の策謀が練られていた。首謀者は北条家の重臣で外交僧の板部岡江雪だ。史実の結末は分かっているだけに、策謀がどう展開していくのか楽しめながら読めました。最後の関ヶ原の裏切りも...、期待したけど頁数の関係か、軽く飛ばされてしまった。