北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

明徳寺城1
明徳寺城2

■歴史■
城の起源は南北朝期の明徳年間(1390~1394)、会津の蘆名家の来襲に備え、沼田氏が築いた天神山砦にあると伝えるも伝承の域を出ないようだ。永禄2年(1559)、越後の上杉謙信の関東越山でその支配下に置かれたとあるも、その謙信の死後は小田原の北条家がこの地を奪う。その後、真田家と北条家のこの地をめぐる戦いが本格化するが、豊臣秀吉の裁定で明徳寺城は北条家に戻される。天正18年(1590)、北条家の滅亡で真田領になるも城は廃されたと言う。

■2023-12-21 08:51 包丁研ぎ研ぎ鬼婆が...逃げろ~ ◀ これは訂正■
JR後閑駅から交通手段はなく、僕は自転車で向かった。おいおい、こんな坂道を自転車で登れるかっ!城跡は温泉施設を目指せば良いが、その施設まで坂道を登らねばならない。車だと苦にもなりませんが、僕は自転車を押して上がった。施設の駐車場に着くと、その奥に土塁が口を開けているのが見える。それがまた素晴らしく、中世古城の匂いがプンプンです。この主郭の虎口は二重土塁で固められ、空堀の遺構が回る。ところが史跡としての整備がされていないため藪と化す。それでも表面観察は十分に可能で雄大な空堀が堪能できようか。主郭跡は以前は畑だったが、現在は廃されている。そのためか藪が進み、主郭の2/3は藪の酷さが増している。それでも土塁は堂々とした姿を見せる。基本的には単郭ではあるが、主郭の北西には腰曲輪のような細長い平坦部が見られる(空堀?)。また明徳寺(プレハブのお堂)の建立する地も曲輪の一部だったのか。主郭北に小さな郭らしき場所があって、以前は朽ちた小屋に、倒れた水子地蔵と崩壊寸前の覆屋でした。3年ぶりの再訪となった今回は修復されていて、以前のような不気味な雰囲気は消えていた。前回は不気味さに寒気を感じ、今にも包丁を研ぎ研ぎ、鬼婆が現れそうな感じでして、気の弱い僕は逃げるようにしてその場を後にした。今回はそんなことありませんでした。

明徳寺城の図は「日本城郭大系」から拝借しました。
(写真の位置を示す赤丸と文字は管理人の書き込み)。

明徳寺城3明徳寺城4明徳寺城5

■明徳寺城 データ■

・JR上越線「後閑駅」下車、徒歩30分
・史跡指定:町指定史跡
・城の形状:崖端城
・築城年代:明徳年間(1390~1394)
・築 城 主 :沼田景久
・廃城年代:天正18年(1590)
・城の別名:天神山城
満足度 ★★☆☆

【注意】後閑駅から人通りの少ない車道を登っていく。主郭は畑地となるも、それ以外は荒れていました。特に空堀内は藪であり、歩くのも難儀すれば、写真を撮っても絵にならない。これは前回の姿でして、今回はその空堀の藪が刈られスッキリとしていた。その代わりと行っては語弊があるが、主郭が山林化していました。