北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve



■歴史■
上野国利根郡を治める沼田氏が、天文元年(1532)の沼田万鬼斎顕泰が新たな居城として築いたことを創築とする。北関東の要衝の地だけに戦国の荒波に巻き込まれ、沼田家は戦国の時流には勝つことが出来ず滅びゆく。やがて織田信長の覇権がこの地に届くも、本能寺の変以降は北条家と真田家の戦いが激化する。豊臣秀吉の裁定で沼田城は北条家が領すも、その秀吉の裁定を破った北条家は戦国大名家として歴史から姿を消す。その後は真田家の収めるところとなるも、江戸期になって沼田真田家は改易され、城は徹底的に破却された。のち徳川の譜代大名が配されていくが、城の本格復興はないまま明治の維新を迎える。

■2020-10-29 15:12 注意して見て歩くと...土塁や空堀の名残りが■
20前に初めて訪れたときは、急峻な崖の坂道を登らされた。しかし、辿り着いた城跡公園には古城の面影が感じらず、どこにでもある街の公園に思えた。苦労して登ってきただけに崖上の市街地を恨めしく感じたことを思い出す。でも、よく見て歩くと土塁や堀の名残が残されるし、今回訪れたときは発掘調査に熱が入っていたりもした。そのうち隠された遺構が姿を現し、中世の姿を今に伝える城址公園に変貌する可能性も秘めている。期待を持っていいかな。大河ドラマの影響か、真田人気の高さか、六文銭の城下町であったことが大きくアピールされ、沼田氏や北条氏、江戸期の沼田藩の存在感が薄いですな。そのことが沼田城の名を高め、史跡整備や発掘調査にプラスになるのなら「良し」としますか。それにしても河岸段丘によって崖上に作られた城下町/市街地の姿は、全国を旅してきた僕にも印象に残される姿である。 写真にある石垣2枚は真田時代の天守台跡。また水堀の写真は発掘調査で明らかになった本丸の水堀遺構です。



■沼田城 データ■

・JR上越線「沼田駅」下車、バス10分
 ※沼田駅からバス10分、「テラスぬまた・市役所前」下車
 ※徒歩の場合は20分強...その分だけ“崖端城”の意味が理解できましょうか。
・史跡指定:市指定史跡
・城の形状:崖端城
・築城年代:天文元年(1532)
・築 城 主 :沼田顕泰
・廃城年代:元和2年(1682)
・城の別名:倉内城、霞城
満足度 ★★☆☆