北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

白井城1白井城2

■歴史■
永享年間(1429~1441)の長尾景仲の築城説が一般的。白井長尾家の本城として幾度となく関東戦国史にその名を残す。上杉謙信存命中は反北条方として従うも、謙信没後は甲斐の武田方、武田家が滅亡すると北条方の旗下に従った。天正18年(1590)、豊臣政権による小田原征伐で白井城は包囲され、北郭を占領されると城を開いている。白井長尾家の退去後、徳川家の譜代大名の入封が続くも元和9年(1623)、本田家嗣子なく断絶後に城は廃された。

■2020-10-22 10:04 三日月堀に靴が泥まみれ...いつから水堀に?■
この城もまた歴史の匂いが伝わってきまして、好きな古城の一つです。これが3度目の訪問になるでしょうか。城跡の多くを畑地が占め、そのことが功を成したのか遺構は良好だ。しかし、二の丸や三の丸の空堀などは藪と言うか、山林化と言うか、見学には不向きとなる。それを補うのか、本丸や帯郭などは史跡として整備がされ、空堀や土塁の遺構をカメラに収めてもその姿が絵になって伝わってくる。中世古城の醍醐味(近世初期まで存続したが)に夢中になるなか、三日月堀にさらなる感動を....。ところが雨で水堀と姿を変えたのか、僕の足が沈んでしまう。おニューの靴が泥だらけになってしまい、「お~、マイ・ゴット」です。その場で雨水を使って泥を落とし、次なる感動を味わうべく本丸虎口へと向かった。良いですね、この石積みの遺構は...。僕は中世の古城を土の芸術と褒め称えますが、こうして少しだけ顔を覗かせる石積みにも愛着を感じます。これは本多氏の時代の改修と言われれば返す言葉もありませんが....。

白井城の図は「日本城郭大系」から拝借しました。
(写真の位置を示す赤丸と文字は管理人の書き込み)。

白井城3白井城4

■2020-10-22 12:08 城旅人は「白井宿」を歩く■
白井城の城下町として形成 され、白井城の廃城後も宿場町/市場町として沼田街道の終点、草津街道の起点という地の理を活かして栄えたと言います。道路の中央には水路(白井堰)が設けられ、随所に井戸(延命水の井戸・羅漢水の井戸・宮本町の井戸・薬師の井戸)が設置されている。「嫁に行くなら白井はおよし、田なし、水なし、井戸深し」と謡われる程に水利に苦労したと伝え、白井堰が出来た事で飛躍的に生活が向上したと言う。

白井城5

■白井城 データ■

・JR上越線「渋川駅」下車、バス10分
 ※渋川駅より関越交通バス「※※行」に乗車し、「鯉沢」バス停下車
・史跡指定:市指定史跡
・城の形状:崖端城
・築城年代:永享年間(1429~1441)
・築 城 主 :長尾景仲
・廃城年代:元和9年(1623)
・城の別名:ー
満足度 ★★★☆