北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

棚下の砦1
棚下の砦2

■歴史■
永禄年間(1558~1570)に越後の上杉謙信によって築かれたと伝える。また、同時代に上杉家家臣の北条景広に宛てた謙信の書状に「棚下之寄居」の名があることからも上杉謙信との関りが伝えられている。関東越山を繰り返す上杉家が、沼田城と厩橋城(前橋)の中継地として長井坂城を築いたと言われるが、その支城砦として棚下の地を求めたのだろうか。歴史的には詳らかになってはいない。棚下の砦も、長井坂城の支城砦として真田家や北条家にも取り立てられたか。

■2020-11-19 10:58 三日月堀を映しても「三日月」に見えん悲しさ■
関越自動車道の下を走る林道を通って、途中で分岐する(自動車道の巨大な橋げたがある地点)作業道から城跡へと進みます。作業道がカーブする地点に、雑草の茂るなかで人が踏み入れたと思われる跡があるので、そこから城跡へと入りましょう。そこはⅡ郭跡になり、未整備ながらも歩きやすく、攻略難易度も決して高くはないと思います。それでも城跡に至る道筋は行き交う車はなく、当然、道行く人だっていません。クマやイノシシがいても不思議ではないので、女の子の一人歩きは危険です。Ⅱ郭を進むとすぐに空堀に出会い、通称「三日月堀」と呼ばれる雄大な遺構にあなたは中世古城の匂いを感じるでしょう。ただし、シンプルな縄張ゆえに若干の物足りなさを感じたのも事実ですが、それは欲張りすぎですね。別名に「南雲御殿」の名がありますが、御殿=居住空間の城ではなく、やはり「砦」と呼ぶべきなんでしょうね。それにしても、ここまで自転車で来る古城ファンは僕くらいだろうな。この台詞....どこかの訪問記でも書いたような記憶がするな

図

棚下の砦3

■棚下の砦 データ■

・JR上越線「津久田駅」駅下車 徒歩1時間以上
・史跡指定:ー
・城の形状:崖端城
・築城年代:永禄年間(1558~1570)
・築 城 主 :上杉謙信か
・廃城年代:不明
・城の別名:棚下南雲御殿の砦
満足度 ★★☆☆

【注意】城跡に向かう林道(舗装車道)は人通りはありません。関越自動車の橋桁を潜って作業道のような道を進んで城跡に入ります。当然、出会う人はいないと思いますが、主郭の西端は鉄道ファン「撮り鉄」の人気撮影スポットになる。稀少な鉄道の運転日は数人の撮り鉄が現れるようですね。イノシシ、数年前にはクマの出没もあったようですので単独で行かれる際は注意を。城跡は藪もなく、見学しやすい(2020年11月現在)。