北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

忍城合戦1
忍城合戦2

天正18年(1590年)6月4日 - 7月16日
豊臣秀吉の小田原北条攻めは、本城小田原を力攻めすることはなく、何万もの兵で囲むだけ。その間に関八州(プラス伊豆)に配された北条家の城を落としていくと言う策だった。そうすることで北条方の戦意を打ち砕く、言わば心理戦のようなものか...。秀吉は子飼いの将石田三成に23,000の兵を預ける。三成は上野国館林城を落とし、6月4日忍城を囲んだ。忍城は水に守られた要害の城で力攻めでは自軍の犠牲も多くなる。そこで三成はその水を使って忍城を囲む策に出る。世に言う“水攻め”だ(後世では三成の発案ではなく、秀吉の指示と言う説が一般的だ)。そこで三成は堤防を築き、水を蓄え、その貯まった水を一気に放出して城を攻める。ところが容易に本丸は落ちず、逆に城が浮いているかのように見える。6月中旬(18日?)、折からの豪雨で堤が決壊し、大量の水が三成方の陣に流れ出して多大な犠牲を被った。その後、北陸方面から前田利家・上杉景勝らが攻城軍に加わるも忍城は落ちることなく持ち堪える。結局、城が開城したのは本城小田原が城を開き、総大将北条氏直が秀吉の元に投降した後の7月16日であった。後年では北条方の城で唯一落ちなかった城と喧伝もされ、石田三成の戦下手の象徴ともされる戦いにもなった。


忍城合戦3
▲ 映画『のぼうの城』でも知られる正木丹波が合戦の犠牲者の菩提を弔うため開いた「高源寺」
忍城合戦4
▲合戦の舞台ともなった佐間口門跡、長野口門跡 / 供養碑は高源寺に建立
忍城合戦5
▲石田三成が本陣を置いた「丸墓山古墳」(さきたま古墳公園内)
忍城合戦6
▲三成が築いた長大な「石田堤」は行田市と鴻巣市に跨る / 公園内(鴻巣市)には堤の断面が展示

■2021-05月-26日 13:22
近年、読んだ小説の中で断トツに面白かったのが和田竜さんの「のぼうの城」だった。あまりの面白さに神田の古書店を回って「成田記」まで探して求める始末だ、忍城や石田堤はそれまで3回ほど訪れていたが、あらためて訪ねてみたくなったワケだ。忍城は...、ま、普通に...、3回も来てるからね。映画で佐藤浩市が演じた正木丹波ゆかりの高源寺は初めてでして、ちょっと感激いたしました。山口智充が演じたのは柴崎和泉守、その彼が死守した長野口門も訪ねる。映画のワンシーンが蘇って来て、しばしベンチに腰掛けて在りし日を偲ぶ。そして「石田堤」ですよ。忍城の戦いを象徴する歴史遺産の素晴らしさ、と言うか歴史の語り部ですね。「僕が悪いワケではない」、三成の声が聞こえて来そうだ。水攻めの策は秀吉の指示...陣中では浅野長政の助言/指示も...知将大谷刑部吉継だって控える。そして最後には前田や上杉も攻城軍に加わった。それでも城は「落ちない」。その全てが三成の戦下手で片づけられてしまった。そうしたことを考えながら石田堤を歩く。最後に石田堤の断面を見て、少しだけ公園で休んで駅へと戻る。堤から吹く風が僕を呼び止める。「誰が悪いなんて関係ない...僕は総大将。戦いの責任は僕に帰す」、三成の声にハッとする。人を率いるとはそう言うことなんだと思う。十人十色...最後は己が決断する。良いも悪いも、賛辞も批判も、すべてを受け止める器の大きさを持つ人間になりたい...いや近づきたい。

【忍城跡アクセス】
秩父鉄道「行田市駅」より徒歩10分
【石田堤歴史の広場(行田市)アクセス】
JR高崎線「吹上駅」より徒歩35分
【石田堤史跡公園(鴻巣市)アクセス】
JR高崎線「北鴻巣駅」より徒歩20分