北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

扇谷上杉家1扇谷上杉屋敷跡(神奈川県鎌倉市扇ヶ谷)

丹波国何鹿郡上杉荘に出身を求める藤原重房なる人物が祖とされる。鎌倉幕府の6代将軍として京都から宗尊親王が迎えられた時、その重房が親王に従って鎌倉に下り、「上杉」姓を興します。 その上杉家の分家の一つが「扇谷上杉家」です。屋敷を構えた地名を頭に付けて「扇谷上杉家」と称される。鎌倉時代は将軍家を、室町時代は関東公方(鎌倉公方)を支えて上杉の家名を紡いでいきました。

●歴代当主●
重房-頼重-重顕-朝定-(扇谷)顕定-氏定-持定-持朝-顕房-政真-定正-朝良-朝興-朝定-憲勝


■住所は鎌倉市扇ヶ谷2丁目■
上杉家は分家が多いため、屋敷を構えた地名を頭に付けて「扇谷上杉家」と称された。山之内に屋敷を構えた上杉氏は「山内上杉家」と呼ばれ(自称「宗家」)、宗家も分家も鎌倉時代は将軍家を、室町時代は関東公方(鎌倉公方)を支えて家名を紡いでいく。関東公方が中央政権に抗う「永享の乱」のときも、続く「享徳の乱」のときも扇谷家は山内家に従って関東公方と対峙、言わば室町幕府の政権与党とも言える立場を崩すことなく、関東の平定に力を注いだ。

扇谷上杉家2

■家名隆盛を高めた上杉定正...同時に家名衰退の道も開く■
二つの内乱を経てキナ臭くなった三者の関係...それぞれが鎌倉を離れて自主独立(?)の道を歩む。扇谷家は神奈川県伊勢原市の糟谷に居館を構え、名将太田道灌の踏ん張りも手伝ってか家名が高まる。南関東を拠点に権勢を誇示し、その勢いは山内家を凌ぐまでになる。また扇谷家中興の祖と呼ばれた上杉定正は戦上手、さらに野望もプンプンの人でもあった。ところが「道灌の名が売れ過ぎ。このままでは扇谷家を乗っ取られる」、そうした危機感を感じた定正は道灌を謀殺しました。この道灌暗殺は山内上杉家の流言とも言われ、山内家より扇谷家の「株価」が上昇したため、その下落を図った策とも...。
扇谷上杉家3
■扇谷家の本城「糟谷館跡」(神奈川県伊勢原市)...道灌は定正に呼ばれ入浴中に暗殺される。
■太田道灌の墓(神奈川県伊勢原市・洞昌院)...「当家滅亡」、道灌最期の言葉。

■不毛の戦い「長享の乱」が勃発...18年間にも及ぶ「両上杉家」の合戦■
文明18年(1486)、太田道灌が主君定正に謀殺される。その報せを待っていたのか、翌年の長享元年(1487年)に山内上杉顕定が合戦の火ぶたを切る。古河公方や越後上杉家(謙信はまだ長尾家)らを巻き込んだ戦いは泥沼化の様相を呈すが、須賀谷原(埼玉県嵐山町)・高見原(同小川町)・鷹野原(同寄居町)での戦いは何れも扇谷家が勝利する。しかし扇谷家では太田道灌謀殺の影響は大きく、関東の国人の離反も続いた。さらに当主定正が落馬によって死去するなど決して体制は盤石ではなかった。結局、18年にも及んだ内乱はしこりを残したまま和議、両家の同盟締結と言う形で終結する。
扇谷上杉家4■実蒔原古戦場(神奈川県伊勢原市)...これより山内家と扇谷家の不毛の戦い「長享の乱」が始まる。
■上杉定正の墓(神奈川県厚木市・広沢寺)...中興の祖とされる戦巧者。道灌謀殺の張本人で功罪多し。
■立川氏館(東京都立川市)...北条早雲も扇谷方の一員として参戦した「立川原の戦い」の舞台。

■関東の大地に根を生やす巨木「杉」に挑む北条三代■
長きにわたる戦乱で扇谷家の家運も衰えたか...、それでも“どこの馬の骨”とも分らぬ北条家にとっては、まだまだ関東地方に力強く根付く大木でした。“親”扇谷方の北条家ですが、相模統一を狙って兵を東へ進めるには“反”扇谷方へ路線変更をしなくてはいけません。そうした中、権現山城の上田氏が扇谷家を見限って北条方へ鞍替えします。これに怒った扇谷家は権現山に兵を寄せ、北条勢と対峙する。この戦いで早雲は敗北を喫すも、ついに扇谷家との合戦を覚悟しました。扇谷家の重臣三浦家を滅ぼし相模を平定、早雲は自身の役目を終えたのかその命を終える。父の意志を継いだのが、2代氏綱です。多摩川を越え、扇谷方の江戸城を攻略、次いで岩槻城、川越城と言った扇谷家の拠点となる城を落としました。次々と北条勢に拠点を奪われた扇谷家は山内家と手を結び、古河公方家も抱き込んで河越にて北条勢と雌雄を決す。しかし、「歴史は動いちょる」(談:坂本龍馬)です。川越の戦いで扇谷家は当主朝定が討たれ敗北、ここに扇谷上杉家は滅した。

扇谷上杉家5

■権現山城(神奈川県横浜市)...北条早雲、権現山合戦で扇谷上杉勢によって手痛い敗走を。
■江戸城(東京都千代田区)...扇谷家の名将太田道灌の築城。扇谷家の重要拠点を氏綱が攻略。
■河越夜戦碑(埼玉県川越市)...公方家+山内上杉家+扇谷家の連合軍を氏康が破る。扇谷家の滅亡...。
(イメージ画像:北条早雲「©北条五代観光推進協議会」)
(イメージ画像:北条氏綱「©北条五代観光推進協議会」)
(イメージ画像:北条氏康「©北条五代観光推進協議会」)

■Like a Rolling Stone...転がる石のように■
関東の大地に野望と言う名の新芽を生やした北条家にとって、扇谷上杉家は巨大な大木だった。箱根の山の頂に立って大木を見上げるも、その高さは推し量ることが出来ない。黒き雲がその大木の全体像を覆い隠す。北条氏にとって扇谷上杉家はそんな感じだった。ところが大木の幹に斧を一振り当ててみると、以外にも脆かった。まさに箱根の坂を転がり落ちる石のように、一度倒れかけた大木は崩壊への道を進んでいく。江戸城が落ち、河越城が奪われ、そして武州松山城も崩された。しかし、それは当然なのかも知れない。大木が根を張る大地は長きの戦乱で腐敗し、根元が崩れていた。それ故に大地からは栄養源を吸収することも敵わず、やがて幹は腐り、枝が折れ、葉が一枚一枚と散り落ちてゆく。それは20年近く、「長享の乱」と言う不毛の戦いを続けてきた結果に他ならない。どちらの上杉家が強いのか、そんな戦いに付き合わされた関東の国人たちには迷惑な話しでもあった。戦いに疲れた国土と人臣たち、そこに北条家が突き進む...ただそれだけだったのかも知れない。

■その後の扇谷上杉家である。■
扇谷家の滅亡と記したが、のちに一族の上杉憲勝によって再興された。永禄4年(1561)、武州松山城を奪還した越後の上杉謙信によって、憲勝はその城に入れられたが、永禄6年(1563)には北条氏によって城を包囲され降伏している。その報せを聞いた上杉謙信は人質に取っていた憲勝の子を斬り殺したとも伝えられる。憲勝のその後の動向は定かではないが、北条家の家臣として生き抜いたと言う伝えもある。