北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

古河公方1古河公方館跡(茨城県古河市鴻巣)

室町幕府が関東8ヶ国に、伊豆と甲斐を加えた10ヶ国を統治するため鎌倉に設置した府の長が関東公方となる(鎌倉府の長であるため俗に鎌倉公方とも呼ばれる)。但し、当時は公方とは称さずに鎌倉御所または鎌倉殿と呼ばれていたようだ。関東公方家の呼称は歴史用語であり、後年の呼び名であると言う。

●歴代当主●
義詮-(鎌倉)基氏-氏満-満兼-持氏-(古河)成氏-政氏-高基-晴氏-義氏


■鎌倉から敗走し、古河へ...「古河公方」へ改名(?)■
足利持氏の時代に中央政権と対決し、家臣の山内・扇谷の「両上杉家」と戦う。「永享の乱」と呼ばれた戦いは足利持氏の自刃によって幕を下ろすが、持氏の子成氏が公方職に就くと再び両上杉家との戦いが始まった(享徳の乱)。関東を二分するかのような戦いは、中央政権の支持を受ける上杉側が優位となり、足利成氏は鎌倉から逃走し、下総国の古河に拠点を移した。所謂、「古河公方家」の誕生である。「享徳の乱」と呼ばれた28年にも及ぶ戦乱は、成氏と中央政権の和議「都鄙合体」で終結するも関東地方に残した爪痕はあまりにも大きかった。北条家の関東侵攻の大きな要因の一つにもなる。
古河公方2
■報国寺(神奈川県鎌倉市)...竹寺で知られる美しい境内で足利持氏の子義久が自刃する。
■永安寺跡(神奈川県鎌倉市)...持氏が幽閉されるも上杉勢に囲まれ、持氏はこの地にて自害する。
■足利持氏の墓(神奈川県鎌倉市・別願寺)...持氏の怒りを鎮めるため墓には鳥居が刻まれる。
■古河公方館の碑(茨城県古河市)...古河公方家の居館。土塁や空堀が残される。
■イラスト...幕府・山内家・扇谷家との連合軍に敗色濃厚な足利成氏は古河に遁走、居館を構える。
■足利成氏の墓(栃木県野木町・満願寺)...父同様に関東を戦乱の渦に巻き込むも最後は幕府と和議を。

■北条家の存在/影響力を無視できない公方家■
公方家は足利政氏、高基と続くも親子喧嘩が続いたようですね。また山内家と扇谷家の両上杉家の争いにも大して影響力を発揮できず、結局のところ北条家の台頭を許すこととなる。その北条家に親子喧嘩の仲裁をお願いするなどで、北条家当主氏綱に頭が上がらない状況を作り出してしまった。そして北条家と婚姻関係まで結んでいる。北条家の勢力拡大と影響力の強さ...3代氏康の時代になって、ときの古河公方晴氏が山内・扇谷の両上杉家と組んだのもそれが要因の一つになったのか。

古河公方3
■河越夜戦碑(埼玉県川越市)...妹婿の公方足利晴氏が両上杉家に誘われ連合軍に加わる。
■足利晴氏の墓(千葉県野田市・宗英寺)...夜戦後は失意の日々を過ごし、幽閉先で死去する。
(イメージ画像:北条氏綱「©北条五代観光推進協議会」)
(イメージ画像:北条氏康「©北条五代観光推進協議会」)

河越夜戦で大敗を喫した足利晴氏は命は助けられたが、公方職を解かれる。新たな公方には北条家の血筋を引く足利義氏が就きます。それでも晴氏は上杉謙信を頼みに抵抗を試みるも、その画策が北条家に発覚し幽閉される。以後、表舞台に立てぬまま病に没し、古河公方家は北条家の傀儡政権となる。

古河公方4
■足利義氏の墓(茨城県古河市・古河公方館跡)...母は氏綱の娘、妻は氏康の娘。北条政権の傀儡公方。

■豊臣秀吉によってお家再興■
北条家5代当主氏直の代のときの天正11年(1583年)、足利義氏は嗣子なくして病により没す。北条家にとって古河公方家の擁立はもはや用済みか。新たな公方を誕生させることもなく放置する。ただし公方家の家臣団はそのまま古河に残る。のち豊臣秀吉が天下を掌握すると足利義氏の娘と足利氏の血を引く足利国朝を結ばせて名家の血筋と家名を残した。この家系は下野の国喜連川に所領を与えられ、江戸時代になっても家名と所領が継がれ明治の維新を迎えている。