北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

堀越公方1堀越御所跡(静岡県伊豆の国市寺家)

室町幕府の出先機関で関東8ヶ国と伊豆・甲斐を統治する鎌倉府の長官「鎌倉公方」が、室町幕府とそれを支持する関東管領と対立する。のち鎌倉公方足利成氏は下総国古河へ逃走し、新たに「古河公方」として関東を統治する意思を見せた。幕府はそれを認めず新たな鎌倉公方として足利政知を関東に送り込む。

●歴代当主●
足利政知 ― 足利茶々丸

■足利政知 1...箱根の坂を越えられず「堀越公方」に■
長禄元年(1457)、室町幕府6代将軍足利義教の四男である足利政知は京を出立、鎌倉公方として関東に向かうが戦乱の関東を前に足が竦んだのか、箱根の坂を越えることは出来なかった。最初の居館国清寺が焼き討ちに遭い、伊豆「堀越」に新たな御所を構えたため「堀越公方」と称され。室町幕府の後押しを受けたとは言え、実質的には後ろ盾はないに等しく、その影響力は伊豆一国に留まる。
■足利政知 2...嫡男は茶々丸、次男は室町11代将軍足利義澄■
脆弱な幕府の後ろ盾の中で、関東地方の政争に身を乗り出したり、駿河の国の後継者問題に首を突っ込んだりと踏ん張る姿はあった。そして、次男の清晃を京に送って、のちの足利幕府の11代将軍「足利義澄」を誕生させている。
■足利政知 3...後妻に頭が上がらず...?■
足利政知の嫡男が足利茶々丸です。ところが継母円満院の讒言から政知は嫡男茶々丸を廃嫡し、三男潤童子を継嗣とすることを決めます(円満院の実子)。堀越公方家の内紛がお家の将来に影を落とす中、延徳3年(1491年)1月、足利政知は病に倒れ、同年4月3日に57年の生涯を閉じました。
堀越公方2
■国清寺(静岡県伊豆の国市)...最初はここに居館を構えるも、古河公方の焼き討ちで退去する。
■堀越御所(静岡県伊豆の国市)...国清寺を退去し、「堀越」に御所を築き居館とする。
■足利政知の墓所(静岡県三島市・宝鏡院)...幾つかの墓塔があるも特定はされていない?


■茶々丸の反撃と母殺し■
継母に疎まれる茶々丸は土牢に幽閉されるも、父政知が没すと土牢を脱獄しました。そして継母円満院と異母弟潤童子を殺害したと伝えられている。継母とは言え、“母殺し”は人臣の心を掴むことが出来ないのは当然か、後世に伝えられる茶々丸の暴君/暴政ぶりは散々たるもの。どこまで真実化は定かではないが、奸臣の讒言(ざんげん)から筆頭家老の外山豊前守や秋山新蔵人などの重臣を斬殺したと言うのは事実のようだ。そうした噂は興国寺城主(静岡県沼津市根古屋)として駿河と伊豆の境目にいた北条早雲の耳にも届く。
堀越公方3
■伊豆国の主だった国人たち...のち北条水軍の要として活躍していく。


■北条早雲1...戦国時代が生んだ三大梟雄の野望■
美濃の斉藤道三、大和の松永久秀と並ぶ梟雄の一人(早雲の代わりに備前の宇喜多直家も)。梟雄を紐解くと、“残忍で勇猛であること”と約される。ちょっと酷い言い草ではあるが、それだけ時代を象徴する魅力あふれる人物だったのでしょう。早雲の伊豆討ち入りは「下剋上」の代表と言うことを私たちは学校の授業で教わってきましたね。 北条早雲の堀越御所の襲撃は早雲の野望が生んだ「下剋上」であると...。
■北条早雲2...室町将軍の追討令を受けた正規の「官軍」である■
近年の研究では、室町幕府の将軍に就任した足利義澄の茶々丸追討令があったとされている。義澄は堀越公方足利政知の子で、母は円満院です。つまり茶々丸の異母弟に当たり、その彼に実母と兄潤童子を殺されたことになる。早雲の伊豆討ち入りには駿河の守護今川氏親が兵を授けている。そのことからも堀越御所の襲撃は北条早雲の下剋上ではなく、室町幕府の追討令があったとされる。
堀越公方4
■独鈷の湯(静岡県伊豆市)...早雲がこの湯に浸かって茶々丸の暴政の情報を得ると言う伝承も。
(イメージ画像:北条早雲「©北条五代観光推進協議会」)
■堀越公方家は2代で断絶■
明応2年(1493)9月、電光石火の堀越御所襲撃で茶々丸は敗走し、御所近くの願成就寺にて自害したと伝えられるが、実際のところは甲斐に逃走したと言われている。甲斐源氏の武田家の庇護を得て、数年後に伊豆国の奪回を狙って深根城(静岡県下田市)に籠もる。その最期は明応7年(1498)のこと、早雲は頑強に抵抗を続ける深根城を落とすと徹底した非道さを見せ、城に残された女子供や僧侶までも捕えては首を刎ね、その首を見せしめのために城の周りに晒したと言う。そして覚悟を決めた茶々丸は自刃する。
堀越公方5
■深根城(静岡県下田市)...最期まで北条早雲に徹底抗戦したと伝える。
■関戸吉信の墓(静岡県河津町)...深根城城主。茶々丸を支えるもこの地にて自害。
■茶々丸の墓(静岡県伊豆の国市・願成就寺)...御所の落城とともに願成就寺にて自害の説も...。
堀越公方6
■茶々丸夫妻の墓(静岡県下田市・山中)...静かな眠りに就く茶々丸

■北条早雲、伊豆の国を平定■
この深根城の落城で北条早雲の伊豆平定がなされ、堀越公方家もわずか2代で滅んだことになります。そして、足利茶々丸夫妻の墓と伝えられる墓石が、深根城から西へ1キロほど行った山中にひっそりと残されている。元服することも許されず、烏帽子親も儀式も執り行われず、諱もなく、その生涯を「茶々丸」の幼名で終えた男の墓石だ。ひとつの時代を象徴した堀越公方家の墓を前に、一抹の寂しさを拭えない。