北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

大森家1乗光寺 大森氏の墓(静岡県駿東郡小山町)

藤原北家関白道兼の子内大臣伊周の子孫と伝えられ、親家の代に駿河国駿河郡大森(現,静岡県裾野市)に住し、大森氏を称したのが始まりとされる。しかし、実際のところは駿河国藍沢原(現在のJR御殿場線沿線の駿東郡小山町や御殿場市、裾野市、長泉町ら広い範囲を指す)から興った土豪とも言われ、その地で勢力を得るに至って「藤原氏」を称したとも考えられている。

●歴代当主●
大森親家-頼忠-盛忠-頼盛-経頼-惟頼-頼顕-藤頼-頼明-頼春-氏頼-藤頼

■初期の頃の大森家は不透明...でも、二岡神社はお勧め■
大森氏と聞くと、北条家の前の小田原城の主(あるじ)を思いだすでしょうか。悪く言うと、その北条家の早雲に騙されて城を奪われた武将を連想するだろうか。冒頭にも書きましたが、元々は駿河から興った家です。そのお家が戦国の時流に乗って、箱根の坂を越えて小田原に出てきました。初期の頃の大森氏の姿はと言うと、実際のところは明らかではありません。その居館跡も定かではないが、裾野市深良の興禅寺が有力だと言われる程度でしょうか。
大森家2
■興禅寺本堂(静岡県裾野市)...大森氏開基と伝わるも古記録焼失のためその歴史は不明。
■興禅寺鐘楼門(静岡県裾野市)...2階に鐘楼が付く全国的にも珍しい鐘楼門。
■興禅寺裏山の土塁...大森氏の居館跡の遺構ではなく、江戸期に稲葉氏が陣屋を置いていたと伝える。
大森家3
■二岡神社(静岡県御殿場市)...大森氏の祈願所ともされた歴史深い社で、映画やTVのロケ地ともなる。

■駿河大森家ゆかりの寺院でも...■
応永23年(1426)に起こる「上杉禅秀の乱」で大森家は関東公方足利持氏に従いました。この乱は関東管領上杉氏憲(禅秀)が関東公方足利持氏に叛旗を翻すわけですが、その禅秀の自害で幕を閉じます。このとき西相模では禅秀方に加わった土肥氏や土屋氏が勢力を失い、その所領を関東公方を支えた大森氏が領すこととなります。ここで大森家の箱根の坂越えとなるワケですね。その前に大森家のゆかりのお寺でも回ってみましょうか。
大森家4
■興雲寺山門(静岡県小山町)
■乗光寺本堂(静岡県小山町)...本堂の屋根には大森家の家紋「二つ巴」が飾る。
■宝持寺本堂(静岡県御殿場市)...大森氏頼が娘の菩提を弔うため創建。
■箱根の坂を越え、小田原大森家の誕生■
大森家の歴代当主の内、頼明-頼春-氏頼-藤頼の4代を後世の史家は小田原大森家と呼んでいる。ただし、大森氏の時代の小田原城についてはその実態も不明で、小田原城城山の「八幡山」が古い時代の小田原城の主要部とも言われている。北条氏初期の頃がまさにそうだったようで、大森氏頼の小田原城もこの地に主要部が築かれたのか。江戸時代に書かれた『相中雑志』には、「スベテ大森寄栖庵(氏頼)城ヲ花岳城ト云ト云々。大森ノ跡ヲ城源寺ト号ス」と言う記述がある。大森氏時代、小田原城とは別に市内城山の現在城源寺が建つに城があったと言う見解がされているワケで、それが小田原城を指すのかは否かは興味深いところではある。
大森家5
■八幡山ブロック標柱...小田原城の城山に建つ。古い時代の城の主要部と伝えられる。
■城源寺ブロック標柱...城源寺の境内に建つ。大森氏がここに花岳城を築いたと伝えるも実態は不明。
■城源寺境内...緑豊かな場として整備された城跡でもある。
■岩原城(神奈川県亜南足柄市)...家督を譲った大森氏頼の隠居城。隠居とは言え、後見を務める。
■総世寺(神奈川県小田原市)...大森氏頼の開基と伝える曹洞宗の古刹。北条家も保護した。

■小田原の基礎を築いた名将 寄栖庵氏頼■
大森頼春の子、信濃守氏頼は大森家中興の祖として称えられている。関東公方と関東管領の対立、さらに山内・扇谷両上杉家の不毛な戦いは、大森家の一族にも対立が生じさせた。大森氏頼は扇谷上杉家の名宰太田道灌と結び、家中から山内上杉派を追いやり、大森家を一つに束ねました。これにより一族の家臣化が図られ、大森家を国人領主から室町/戦国期の大名へと高めていきました。さらに大森氏頼は小田原城を本拠として、城下町の建設で小田原を地域支配の中核となる町へと発展させていく。小田原の都市的発展はその後の後北条氏によって初めて成されたのではなく、直接的な原点は大森氏の時代にあったとも言われている。嘉吉元年(1441)に海蔵寺(市内早川)、文安2年(1445)に総世寺(市内久野)を建立し、大窪(市内板橋)に津田織部忠正(京の商人か)を招聘するなど、城下に町場や職能集団を形成するように努め、相模国西部の支配を確立させた。智勇兼備の将としての評価は当時も高かったのか、北条早雲はまだ行動を起こすには至らなかった。

■大森家、早雲によって小田原を奪われる■
明応3年(1494)、大森家中興の祖と謳われた大森氏頼が病のため没した。通説ではこれより北条早雲の大森家の接近が始まったとされる。早雲は大森家の当主藤頼に貢ぎ物をしてきた。挨拶に伴う手土産と言った方が良いのか。ある日、「伊豆で鹿狩りをやっていたら、鹿が小田原城の裏山に逃げてしまった。伊豆に追い返すため、勢子(せこ)を入れさせてほしい」と言う手紙を送る。早雲に心を許したのか、藤頼は承諾をする。要は勢子(せこ)に扮した軍勢が箱根山に陣取るわけだ。小田原駅西口に建つ北条早雲の銅像は、小田原城を奪った際の「火牛の計」をモチーフに製作されている。早雲は牛の角に松明を付け箱根の山に1,000頭放したと伝えている。その火牛が箱根の山を下って小田原に押し寄せる。これにより小田原城は大軍の襲来か、暴れ狂った火牛の城内侵入に混乱する。北条早雲は電光石火の早業で城を手に入れた。「火牛の計」そのものは、中国の戦国時代、斉(セイ)の国の田単(デンタン)と言う将が、燕(エン)の国の軍に対して用いた戦術に習ったわけではあるが、実際にこうした策が取られたかは疑わしい。

大森家6
■北條早雲公 銅像(JR小田原駅西口)

「時剋も巳に来りければ、千頭の牛の角ごとに松明を結付、夜に入て小田原の上なる石がけ山・箱根山へ追懸追懸上て」(『北条記』)。北条早雲の小田原城奪取を多くの史料では、明応4年(1495)としている。しかし、近年の研究ではそれよりも後ではないかと考えられ、『小田原市史』では明応5年(1496)8月以降、文亀元年(1501)3月以前としている。小田原城の攻略時期が明らかではなく、その「火牛の計」もまた創作の域を出ないようだが、早雲によって大森氏は小田原城を奪われ、その地より退いたのは紛れもない事実であろう。そもそも早雲の相模進出、小田原城奪取に駆り立てたものは何だったのか。諸説あって定かではないが、この時期の大森氏は、それまでの扇谷上杉家の立場を捨て山内上杉家に比重を置き始めたとも言われ、このことが早雲の小田原城侵攻とも無縁ではないとも言われている。早雲自身、扇谷上杉家の側で軍事行動を続けてきた事実もある。勿論、戦国時代に生きる武将の野望もあったのかも知れない。「山内上杉家に鞍替えした大森家へ戦を仕掛けても、扇谷上杉家は怒らんだろう」と...。

大森家7
(イメージ画像:北条早雲「©北条五代観光推進協議会」)
■その後の大森家...北条家に降った者もいた?■
大森藤頼は小田原から逃れ、相模国の真田城(実田城、神奈川県平塚市)に籠もったと伝えるが定かではない。また神奈川県平塚市の矢崎城にも大森氏の居館跡の言い伝えがある。大森氏と並んで相模で権勢を誇った三浦氏を頼ったとも伝える。様々な説があるも、小田原城を追われて以降の大森氏はその影響力を完全に逸したことになる。山内上杉家の出陣要請を伝える書状からは大森氏の名が見られなくなる。室町大名家、或いは戦国大名家としての大森家は滅んだことになる。この後、北条家3代氏康の代のときに作成された「小田原衆所領役帳」の中に、「大森殿」の名が記されている。あえて“殿付”されるのだから、賦課義務の優遇があり、その身分も客分扱いになるのだろうか。このことから大森家の一族の中に、北条家に庇護された者もいると考えられている。近世においても、大森氏の末裔を名乗る、伝える家々が存在するのも事実である。「それだけ大森家の家格の高さを象徴しているであろう」と『小田原市史』は締めている。