北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

三浦家1三浦家滅亡の舞台「油壷」(神奈川県三浦市三崎町)

坂東八平氏の一家で桓武平氏の良文流と称す。良文の孫にあたるのか、為通のときに三浦姓を称したと伝える。その為通が「前九年の役」で源頼義のもとで活躍、その功から相模国三浦の地を与えられたと伝えられている。しかし、信頼する史料にはその実在性も乏しく、三浦氏の足跡が明らかになるのは為通の子とされる為継の時代からのようだ。為継は「後三年の役」で源八幡太郎義家に従い活躍し、その子義継の時代になると相模国三浦郡を支配し、三浦介を称し有力在庁官人として名を馳せていく。

●歴代当主●
-前期-
為通-為継-義継-義明-義澄-泰村(滅亡)
-相模(後期)-
三浦義明-佐原義連-盛連-(三浦)盛時-頼盛-時朝-時継-高継-高通-高連-高明-時高-高救-義同(滅亡)


■大介義明とお家滅亡とお家再興■
治承4年(1180)、源頼朝が伊豆で挙兵、三浦一族は結束してその旗揚げに応じた。頼朝は緒戦で敗走するも、このとき身を犠牲にしたのが三浦大介義明です。追撃の平家方を居城の衣笠に誘い込み、その間に頼朝は房総へと逃れます。鎌倉幕府の成立後、頼朝は大介義明の功に報いて三浦一族を重臣として迎えました。鎌倉幕府の有力御家人に列せられた三浦氏ですが、「出る杭は打たれる」の習わしからか義明の孫にあたる義村(義明の孫)の代のときに陰謀の炎に巻かれ、お家は潰される。のちに一門の「佐原氏」の血筋から三浦家再興を許されます。
三浦家2
■衣笠城(神奈川県横須賀市)...前期三浦氏の本城と伝えられているも、城郭を疑問視する声も。
■三浦義明の墓(神奈川県横須賀市・満昌寺)...三浦家と言えば、大介義明になりますね。
■佐原城(神奈川県横須賀市)...佐原氏の本城でのちに三浦家を継承する。鎌倉幕府の一被官として...。

■戦国の時流の中で、相模に権勢を誇っていく■
前期三浦氏の姿は見えども、後期三浦氏の姿はなかなか見えて来ないと言うのが実情か。その本城は三浦市の三崎城と伝えるも、その詳細も決して定かではない。足利尊氏に従った史実、南北朝期は基本的に北朝方で戦ってその功から相模守護に任じられた(一時、守護をはく奪されるも復帰)などの史実は伝えられてはいる。享徳3年(1483)、室町幕府と結んだ山内上杉家・扇谷上杉家が、古河公方の足利成氏と争った大乱「享徳の乱」が勃発する。この28年間にも及んだ大乱で三浦氏は扇谷上杉家に従っている。その功から三浦郡・鎌倉郡などを支配し相模国内に大きく勢力を拡げた。ときの当主三浦時高は、相模国西部を領す大森氏頼と並んで相模国守の双璧とも呼べる地位を確立し、さらに扇谷上杉家の子を養子に迎えるなどの盤石の体制を整えていった。三浦家3
■三崎城(神奈川県三浦市)...相模(後期)三浦家の本城とされ、のち北条家も重要な支城とする。
■海南神社(神奈川県三浦市)...頼朝の信仰も篤く、三浦半島の総鎮守とされる。三浦家も篤く保護。
■本瑞寺(神奈川県三浦市)...三浦氏の菩提寺。頼朝の「桜の御所」でも有名な古刹。
三浦家4

■北条早雲...本丸(扇谷上杉家)の前に外堀(三浦家)を埋める■
長きにわたる戦乱で扇谷上杉家の衰退があったとは言え、相模平定を狙う上場早雲にはまだまだ巨大な敵でもあった。永正7年(1510)、その扇谷上杉家の重鎮上田政盛が北条家に鞍替えし権現山城に籠もりました。これに怒った扇谷上杉家の南進が始まり、ここに至って早雲は扇谷上杉家との合戦を覚悟する。権現山城の後詰め(支援)に出た北条勢の背後を、扇谷上杉家の重臣三浦義同の軍勢が襲う。前後を敵に挟まれた北条勢はたまらず和議/敗走しました。
三浦家7
そして、三浦義同が小田原城に兵を寄せたとも、扇谷上杉朝良が小田原を攻めたとも伝えられ、扇谷上杉氏・三浦氏と北条早雲の戦いは本格化する。早雲も負けじと扇谷方の鴨沢要害(足柄上郡中井町)を攻めるも敗退する。「扇谷上杉家と戦うには、先ず三浦勢を討たねば...」、北条早雲の決意が固まる。
■三年間の籠城の末に...嗚呼、新井城■
永正9年(1512)8月、北条早雲に岡崎城(現在の平塚)で敗れた三浦義同は最後の詰城新井城に立て籠もりました。一方の早雲は新井城攻めの向い城として、三浦半島入口の玉縄要害(鎌倉市)を構えます。新井城は「巌険阻にして、獣も駆け登り難し」と称された天然の島城で、引橋を外すことで陸地とは切り離される要害堅固な城...、早雲も兵糧攻めの長期戦を覚悟したと伝えられます。三浦義同らは丸三年の籠城を続けますが、兵糧が底を尽きた永正13年(1516)7月11日、三浦勢は城を出て北条勢に打ち掛かるも、既に時代の女神は北条家に加担していたようで城兵は悉くが討ち果たされたと伝えられています。こうして相模三浦郡は北条早雲の領有に帰し、小田原城を本拠とする後北条氏による相模一国の支配が完成されていく。鎌倉時代に滅した三浦一族は再び滅びをみたのです。
三浦家5
■新井城の空堀(神奈川県三浦市)...3年間この城に籠もった三浦勢。その最後は玉砕。
■新井城の引橋跡(神奈川県三浦市)...ここに架けられた引橋を外すと城は陸地と切り離される。
■三浦道寸義同の墓(新井城址)...“身は朽ちても頸は死なず”と大音声を発し自ら頸を掻き斬った。
■三浦荒次郎義意の墓(新井城址)...義意21歳、身の丈2mの器量・骨柄ともに優れた人物と伝えられる。
■胴網海岸(新井城址)...義意の胴体が空を舞い落下したことが名の由来。その首は小田原まで飛ぶ...?

■うつものも 討たるる者も かはらけ(土器)よ くだけて後は もとのつちくれ(土塊)■
三年間に及ぶ新井城籠城を経て三浦義同は自刃、嫡男の荒次郎義意は討ち死にを遂げました。それは平安中期以来、三浦半島を本拠に勢力を振るった三浦氏の滅亡でもあった。日本人の美とも言うべき判官贔屓ではないが、三浦一族の最期を称える声は今も篤い。“うつものも、討たるる者も....”、三浦義同の辞世の句は僕の心を打つ。前期三浦氏は鎌倉幕府の執権北条氏によって滅ぼされ、相模三浦氏(後期三浦氏)は戦国大名北条氏(この時代は伊勢氏の姓)によって滅ぼされたことになる。しかし、三浦氏をルーツとする家系は日本の各地に伝えられている。これは鎌倉時代に有力御家人として権勢を誇った三浦氏の一族が、様々な地に渡って政(まつりごと)に関わった証でもあるのだろう。

三浦家6
■静かな表情を見せる「油壷」

城兵の流す血で湾一面が血汐で染まり、まるで油を流したような状態に見えたことから「油壷」の名が付けられたと言う。僕が訪れたときの湾はどこまでも静かな表情を見せ、遥か昔この地において悲しい歴史があったことなど感じさせない姿でもある。油壷の夕陽は美しいと聞く。落ちゆく陽が水面を赤く染めるのであろう。そのとき油壷はかつての悲しい歴史を今に伝える。だから、油壷の夕陽は訪れる者の心の琴線に触れるのだと思う。