北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve


早雲寺1早雲寺2

早雲寺(そううんじ)は神奈川県足柄下郡箱根町湯本にある臨済宗大徳寺派の寺院で、山号は金湯山、本尊は釈迦如来(歴史的に実在した仏陀であり、仏教の開祖である釈迦を尊ぶ呼び名)としている。その創建は大永元年(1521)、北条早雲(伊勢盛時)の遺言でその子北条氏綱が京都大徳寺第83世以天宗清を招いて行われた。しかし、『小田原市史』では早雲の頃に早雲寺は建立され、それは庵に近いものであり、早雲の没後に2代目の氏綱によって「仏殿・法堂・衆寮・食堂以下、大徳寺を移し」たような(『北条記』)本格的な大禅刹へ再造営されたと推測している。その完成がなったのは天文4年(1535)11月11日であり、氏綱は相模土屋郷惣領分と相模長塚村で合わせて214貫文余を寄進し、同寺に経済的保護を加えている。

以天宗清は、京都大徳寺の東海宗朝の法をつぎ、同寺83世住持となった名僧で、北条早雲とは同じ春浦宗燕(大徳寺の住持)の法泉を汲む同志であったと言う。また以天は伊勢氏の被官蜷川氏の流れを汲む同族のよしみでもある。そうした縁から北条氏綱は以天を早雲寺の開山に迎え入れたのであろう。

早雲寺は箱根登山鉄道の箱根湯本駅から歩くこと20分、緑豊かな早雲寺林を背後に厳かで静寂な佇まいを見せている。観光寺ではないので、訪れる者を静かに迎える姿がまた良い!

■北条幻庵作庭「枯山水香爐峯(こうろほう』庭園
俗に北条幻庵(早雲四男)の作庭と伝えられているが、日本庭園史の研究家重森三玲と長男に当たる重森完途の調査では江戸初期の作庭と考えられている。三組の滝石組に本尊石、水分石、鶴亀石、座禅石などを配し、なかでも鶴石の首をもたげている姿が印象的だと言われている(写真中央左側の石)。室町期以降の禅秀式の枯山水石庭として、東日本では貴重な史跡ともされ、借景とされる自然林とともに後世に伝えていくべき歴史遺産でもある。

早雲寺3
早雲寺4

■早雲寺の文化財
本堂には龍虎や水鳥、山水など狩野派の絵師が描いたとされる数々の襖絵があり、本堂の内部空間と襖絵とが織りなす日本の美が堪能できる。また北条氏の肖像画、文台・硯箱・芹椀などの貴重な宝物も残されているが、残念ながら本堂は非公開となる。一般には秋の特別拝観日のみ後悔が許される。また寺鐘は豊臣秀吉が北条氏を攻めた際に、石垣山城にて時鐘として使われたとも伝えている。早雲寺の再建がされたとき、ときの小田原城番近藤石見守秀用が寄進したと言う。長い年月の中、梵鐘にはヒビが生じたため現在は鐘を突くことはないようだ(除夜の鐘のときだけ?)。

北条早雲像、北条氏綱像、北条氏康像
紙本墨画淡彩機婦図(狩野派の絵師か)
紙本著色枇杷小禽図(狩野派の絵師か)
紙本墨画十六羅漢図(伝雪村周継画)
客殿襖絵(狩野派2代目の狩野元信筆、或いは襖絵の名手狩野山雪筆か)
織物張文台及び硯箱
芹椀(金の平蒔絵で美しい芹の絵が描かれる名椀)
早雲書状、北条氏綱寺領寄進状、後奈良天皇徽号勅書、後奈良天皇綸旨、北条氏政判物など

早雲寺5

■豊臣秀吉と早雲寺 1
豊臣秀吉は天下統一の仕上げとして、小田原の北条家の討伐を決め、各国の諸大名に小田原参陣を命じた。
天正18年3月1日、32,000の直属の軍勢を従え、京の聚楽第を発した秀吉は、東海道を進み、箱根の北条方の最前線でもある山中城(静岡県三島市)を落とす。山中城の陥落は3月28日と伝えられ、4月1日には箱根を越え、最終的に本陣とする北条家の菩提寺早雲寺に入ったのは、4月6日と考えられている。

豊臣秀吉に進軍で早雲寺と山内の早雲寺派の僧徒たちは小田原城へと逃れます。
ときの早雲寺禅林の指導的立場であった早雲寺五世住持の明叟宗普は、秀吉との和平を北条氏政・氏直父子に説くも受け入れられなかったと言う。兵火を避け、弟子たちとともに宗普もまた小田原城に入城する。戦いの形勢は北条家にとって悪く、北条勢の間に動揺が広がるのを見た宗普は、「大檀那の滅却を睥睨(へいげん)してにげ、移去んも由なしとて嘆息せられけるが、竟に飲水を留め、断食して四月十五日遷化(せんげ)」したと伝える。

早雲寺7豊臣秀吉が早雲寺に陣を構えていたとき、もうひとつの悲しい事件が起きている。

秀吉は北条攻めの陣に、茶人で知られる千利休を帯同させていた。利休が小田原にいることを知って、利休の高弟山上宗二が訪ねてきます。

この山上宗二、かつて畿内で秀吉と茶の湯を開く関係でもあったが、臆すことなくハッキリと意見を述べる激しい気性の性格が災いし、秀吉の怒りを蒙り、畿内を追放されました。京/堺を離れた宗二は各地を転々とする中、小田原を訪れこの地で北条家の人びとや文化人との交流を深めていました。その宗二が師匠である利休の元を密かに訪れる。そして利休の執り成しで秀吉の勘気も解かれ、再び茶会の席が設けられたようだ。しかし、ここで再び宗二は秀吉の怒りを買った。宗二が秀吉を怒らした理由は不明とされるが、北条幻庵への義理立てとも言われている。宗二は耳鼻を削がれ、打ち首にされ、その命を失う。

「小田原御陣の時、秀吉公さへ、御耳にあたる事申し、その罪に、耳鼻そがせ給ひし」

目の前で愛弟子を惨殺された千利休の悲しみは幾ばくのものだったろうか。早雲寺の境内には山上宗二の追善碑が建立されている。

山上宗二は著書『山上宗二記』の中の「茶湯者覚悟十躰」に、利休の言葉として「路地ヘ入ルヨリ出ヅルマデ、一期ニ一度ノ会ノヤウニ、亭主ヲ敬ヒ畏(かしこまる)ベシ」という一文を残していることでも知られている。所謂、「一期一会」の故事である。

■豊臣秀吉と早雲寺 2
天正18年(1590)6月26日、石垣山城の完成とともに豊臣秀吉は早雲寺を引き払う。
秀吉は早雲寺から引き上げる際、山内に火を放った。これにより威容を誇った七堂伽藍の早雲寺は炎に包まれ、灰塵に帰したと伝える。また多くの名宝が秀吉によって京に持ち去られたとも伝えている。

同年7月5日、北条氏直は小田原城を開き豊臣秀吉に投降した。
氏直は一身に罪を負い、一族と家臣の助命を願い出たが、秀吉の処断は北条氏政と北条氏照、大道寺政繁、松田直秀に切腹を命じ、氏直は高野山への追放であった。これにより初代早雲より5代凡そ100年間にわたって続いた北条家は終焉のときを迎えた。

大檀那北条家の滅亡により早雲寺も断絶した。

「かくのごとき霊寺たりといえども、末代に至りて破却し、なきが如し。皆これ昔語となり。今は早雲の寺号ばかりぞ残りける」(『北条五代記』)

■北条五代の墓所
境内にある北条早雲、氏綱、氏康、氏政、氏直の墓所は、江戸時代の寛文12年(1672年)に北条氏規の子孫で狭山藩北条家5代目当主の北条氏治が、北条早雲命日の8月15日に建立した供養塔。氏綱墓所は、かつての広大な旧早雲寺境内の春松院に、氏康墓所は大聖院に葬られたが、豊臣秀吉の軍勢に焼かれたため、その位置は不明となっている。

正面右より、早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直の順となる。

早雲寺6

■早雲寺派寺院と早雲寺の再建
早雲寺は北条氏の庇護のもとに発展し、多くの塔頭・寺院が建立されました。
これらの塔頭・寺院は豊臣秀吉の小田原攻めの際に焼失し、さらに大檀那北条家の滅亡で多くが廃寺になりました。多くの諸寺院の実態は明らかではなく、『小田原市史』では次の寺院を列挙している。

 養珠院(早雲寺山内、開基は北条氏綱室)
 春松院(早雲寺山内、開基は北条氏綱)
 天用院(早雲寺山内、開基は北条氏政兄)
 大聖院(早雲寺山内、開基は北条氏康)
 黄梅院(早雲寺山内、開基は北条氏政室)
 本光寺(小田原、開基は北条為昌)
 栖徳寺(小田原、開基は北条早雲後室)
 願修寺(小田原、開基は北条氏康)
 宝泉寺(小田原、開基は北条三郎=幻庵嫡男)
 広徳寺(小田原、開基は北条氏資)
 祐泉寺(三島、開基は北条氏信=幻庵次男)

このうち小田原市風祭の宝泉寺、静岡県三島市の祐泉寺は江戸時代、早雲寺の再建ととともに早雲寺派寺院団に再編成されている。同様に小田原市内の願修寺や伝心庵、昌福寺なども早雲寺派寺院の末寺とされる。それらの寺院は「神仏Ⅱ」のコンテンツで紹介させていただく。

早雲寺の再建は寛永4年(1627)のことである。
再建に尽力したのが、早雲寺八世梅隠宗香の嗣、菊経宗存であった。豊臣秀吉によって焼失し、断絶する早雲寺の寺宝を守り、末寺宝泉寺の寺領であった武蔵箕輪に蟄居していたとされる。宗存ははじめに宝泉寺を再建し、その後早雲寺の旧跡を訪ね、再建に向けて尽力した。
寛永6年(1629)1月には新設間もない方丈にて早雲寺開山忌が営まれている。
その後も小田原城番近藤石見守、小田原藩主稲葉家らの協力や後援を得るなか早雲寺の再興も進められたと伝えている。そして早雲寺の再興を記念して、狭山藩北条家5代目の氏治より北条五代の墓と画像が寄進された(北条五代の画像については玉縄北条家の流れを汲む北条氏平の寄進とも)。

早雲寺8

【早雲寺アクセス】
箱根登山鉄道「箱根湯本駅」より徒歩20分
又は、箱根湯本駅より箱根登山バス「上畑宿、元箱根港」行きに乗車、「早雲公園前」下車
【参拝】
境内自由、本堂非公開、御朱印は受け付けていない