北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

神仏2-1
蓮上院本堂と蓮上院大土塁(小田原城の外郭土塁)
神仏2-2

 北条稲荷と蛙石(かわずいし)

(イメージ画像:早川殿「c北条五代観光推進協議会」)

市内浜町の蓮上院と言えば、小田原城外郭線の「蓮上院大土塁」を思い浮かべますが、もともとは小田原城の艮(うしとら、北東)の守りの祈願所とされたお寺でもある。北条氏康の古文書が残されていますが、一度拝見したいですね。その氏康ゆかりの神社が北條稲荷です。季節外れの狐の鳴き声を歌に託したところ、老狐が命を落とす。「氏康公の歌によって命を落とした狐の恨みによって必ず身辺に不幸が起こる」...、その翌年に氏康が没す。これを狐の祟りと驚いた四代氏政が、狐の霊を鎮める為に壮大な供養をしたのが北條稲荷の起源だと伝えられている。小田原の危機の際には必ず鳴くといわれている「蛙石」(北條稲荷境内)...、小田原城落城、江戸時代の2回の震災、明治の小田原大海嘯、大正の関東大震災、昭和の小田原空襲の前夜にも盛んに鳴いたと伝えられています。昔の日本人の創造力(=想像力)の逞しさを思う。


神仏2-3
浄永寺 開基は北条家家臣の風祭光秀 寺紋は「日蓮宗橘」
報身寺 開基不詳 小田原合戦の際に北条氏照の陣場とされた法心寺はここか 寺紋は「月影杏葉」
久翁寺 開基は北条家家臣の関善左衛門。1970年頃までは北条氏綱手植の老梅が残っていた(?)
神仏2-4
呑海寺 江戸時代に早雲寺の末寺となる 寺紋は「三つ鱗」
福田寺 ときの住職愛阿は連歌の達人、北条氏綱主催の連歌の会に出席 寺紋は「隅切角に三」
竜宮神社 海の守り神龍神様が奉られる 北条氏の信仰が篤いのか、「三つ鱗」の家紋が付く
神仏2-5
玉伝寺 開基は外郎(ういろう)家の祖宇野定知。江戸期に早川口より移転。
興徳寺 北条氏康とその内室が中興開基とされる。江戸期に現在地に移転。寺紋は「三つ鱗」
伝肇寺 大正期に北原白秋が境内に「みみづくの家」を建立する。寺紋は「三つ鱗/抱き茗荷」
連船寺 開基は後北条氏の家臣井出内匠正国。小田原七福神の大黒様を安置。境内東は小峰の堀切。
山上天神 北条氏康が奉納した別当三光寺の什宝「菅原道真画像」が納められている。
霊寿院 開基は後北条氏の家臣山中隼人の母。寺紋は「両山紋」
神仏2-6
総世寺山門 大森氏頼の開基と伝える古刹を北条家も手厚く保護した。寺紋は「左二つ巴」
総世寺本堂 小田原北条攻めのとき羽柴秀次が陣所とし、梵鐘を寄付している(寺宝)。
海蔵寺 開基は大森氏頼と伝え北条家も保護する。小田原合戦のときに陣没した堀秀政の墓が建立する。
神仏2-7
宗我神社 北条氏が小田原城の鬼門の守護として、平氏の大祖を勧請して祈願所にしたと伝える。
宝金剛寺 国府津に建立される東寺真言宗の古刹で、北条家も手厚く保護していた。
城前寺 曽我谷津浄土宗の古刹。仇討ちで有名な曽我兄弟の墓が建つ。