北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

足柄城1
足柄城2

■歴史■
大森氏による築城が起源とされ、のち北条氏綱により改修されたと考えられるも、正確なところは不明。甲斐の武田家を押さえるため重視され、北条氏康のときに改修がされる。また豊臣秀吉との関係に緊張感が増すと、天正15年(1587)には北条氏光を城番とし大規模な改修を施している。天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐では、伊豆の牙城山中城の落城で足柄城は放棄され、城兵は小田原城に退いている。

■2021-02-12 08:26 奇跡的に顔を覗かせた富士山に感謝を■
駿河と相模の国境、標高759メートルの足柄峠に位置する山城で、頼みのバスは季節運行のようで走っていない。「左膝が悪いのに3時間も歩けるか~(怒)」と行きはタクシー、帰りは折りたたみ自転車で降りてきた。しかも今にも雨が降り出しそうな天気で、主郭より富士山が拝めるか心配でもあった。ところが主郭に立つと富士山が奇跡的にその姿を見せた。これには喜びが爆発し、天候が崩れる前にと、古城探索にも力が入る。曲輪を断ち切る堀切の遺構は良好で、古城の面影が十分に感じられよう。経年の堆積なのか迫力みたいなものはありませんが、全然問題なし。Ⅰ郭の南の車道もまた堀切の跡のようで、今は橋が架かり南郭まで容易に行ける。南郭の下に明神曲輪が構えられ、ここにも堂々たる空堀が残されている(一番下の写真)。足柄古道を押さえるのが使命ともいえる城ですが、その関所跡が近くにあって、実際に古道を訪れるハイカーもいるようですね。タクシーの運転手は「クマに注意」と言っていたが、城跡そのものは富士山のビューポイントで有名なため訪れる人も多いようです。僕が訪れた日も主郭(Ⅰ郭)に多くの人が立ち寄って富士山を眺めていた。さすがにⅢ郭、Ⅳ郭....まで来る人はいませんでした。Ⅴ郭まで来ると一気に寂しい雰囲気を感じまして、思わずクマ鈴をセットしたりして....。

足柄城の図は「神奈川中世城郭図鑑」(戎光祥出版)から拝借しました。
 (写真場所を示す赤丸と文字は管理人の書き込み)

足柄城5
足柄城6
足柄城4

■足柄城 データ■

・箱根登山鉄道大雄山線「大雄山駅」下車 徒歩+登り180分
 ※大雄山駅(関本バス停)から箱根登山バス「足柄万葉公園」行きで終点下車
  (バスは季節運行、土休日?)
・史跡指定:ー
・城の形状:山城
・築城年代:応永年間(1394~1428)
・築 城 主 :大森氏
・廃城年代:天正18年(1590)か
・城の別名:霞城
満足度 ★★★☆