北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

松田城1
matsuda2

■歴史■
藤原秀郷流の波多野氏を祖とする松田氏の代々の居城とされるが、築城時期は明らかではない。北条家筆頭家老の松田憲秀の名が浮かぶも、憲秀は備前松田氏の庶流と伝えられている。相模松田氏は大森氏に従うも、早雲の小田原進出の際にいち早く降ったとも言われ、その功から北条家中では重きを成したと言う。松田氏に関しては備前系、相模系の混同もあってよく分かりません。何れにせよ、北条家の時代の松田城はある時期を境に存在価値も薄らいだのか、その名も登場しない。

■2021-02-12 15:10 尾根上の連郭式の縄張を楽しもう...藪も酷いが■
25年ぶりの訪問ですが、城跡の姿は基本的に変わっていません。強いて言うならば、廃された畑が増えたことか。その畑地化の過程でかなり改変されたようで、古城の遺構は乏しいのが現実であります。Ⅱ郭とⅢ郭の間の幅のある堀切はさすがではあるも、経年による堆積か深さは感じない。櫓台と伝える遺構も荒地(廃畑?)で、そうした姿はⅠ郭やⅣ郭も同様です。雑草が伸び放題なために表面観察も苦労する。主郭をどこに求めるのか....『神奈川中世城郭図鑑』はⅣ郭~Ⅴ郭のラインに求めているが、造りは甘いとしている。一方、現地の説明板ではⅡ郭を「本曲輪」としている。最高所に当たるⅠ郭は尾根続きから迫る兵を防ぐ施設と考えると、やはり大きな堀切で隔てられ、かつ櫓台を伴うⅣ郭~Ⅴ郭のラインになるのだろうか。いずれにせよ、戦国期の完成された古城の姿とは違った感想を抱く。畑地によって改変されたことを考えると、ハッキリしたことは言えないが、天正期(1573-1593)の後半には、北条家にとって利用価値の見出すことがされなかった古城とも言えるのではないだろうか。上の写真は手前からⅣ・Ⅲ・Ⅱ郭と続く尾根の写真、一番下の2枚はⅠ郭周辺と小郭ですね。

図
松田城3

■松田城 データ■

・JR御殿場線「松田駅」下車、徒歩30分
 ※小田急「新松田駅」から「山北駅」行きのバスに乗って、「庶子」下車もOK
・史跡指定:町指定史跡
・城の形状:山城
・築城年代:不明
・築 城 主 :伝波多野氏
・廃城年代:天正18年(1590)
・城の別名:ー
満足度 ★★☆☆