北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve


■歴史■
平安時代末期、小早川遠平がこの地に居館を構えたことに起源を求めるも伝承の域は出ない。康生2年(1456)頃、駿河からこの地に進出してきた大森頼春の築城説が一般的か。しかし、城の規模等の詳細は不明とされる。明応4年(1456)、大森藤頼の代のときに伊勢宗瑞(北条早雲)に城を攻略される。この時代の小田原城は現在の八幡山一帯と考えられるが、北条家2代氏綱のときに小田原城は北条家の本城とされた。その後、城は八幡山古郭から現在の本丸、御用米曲輪の範囲に主要部が移動し、これらを包囲する形で外郭がめぐらされ、先駆的な「小田原城」が完成していったと思われる。北条家は5代氏直の代まで小田原城を拠点に関八州に覇権を確立していく。そして豊臣秀吉との関係に緊張が高まると、城下町までを取り込んだ総構の城へと拡張され、その堂々たる姿は日の本の国に「堅城」を誇る。天正18年(1590)、北条家の戦国大名家の終焉で小田原は徳川家康の領土とされ、その重臣大久保忠世が入部する。江戸期になると大久保氏、稲葉氏、再び大久保氏と徳川家の譜代大名の入封が続き、明治を迎えた。


■2021-03-18 08:04 僕にとっては聖域に等しい■
『北条五代の部屋』と言うサイトを開いている僕にとって、小田原城は聖域以外の何物でもない。何度訪ねたことだろうか。小田原の城に来て何をするわけでもない。ただ堀端を歩き、城門を眺め、本丸のベンチに腰掛ける。ここに北条五代とそこに夢を抱く男たちがいた。その姿を想像するだけだろうか。初めて小田原城を訪れたときは、天守閣と並んである意味小田原城のシンボルだった「ウメ子」と言う名の象がいた。僕の記憶ではクマもいたと思う。しかし、時代の流れとともに小田原城を取り巻く環境も変わり、小動物園は廃されたようだ(猿の厩舎は残る)。変わって、今の小田原城には資料に忠実な城門が各所に再建され、かつての名城の姿を蘇らせつつある。勿論、それは江戸期の姿であって、北条氏の時代の小田原城ではない。それでも僕は小田原城が好きだ。ここには男たちの夢が詰まっている。そして、それは今でも関東の地に平穏を願い、そこに住まう民の幸せを思う男たちの思いが紡がれている。多分に血の流れた時代ではあったが、その悲しみも静かに受け入れる小田原の城の大きさ...、この日も朝の穏やかな日差しを受け、小田原の城は静かにその歴史を伝えてくれる。






■2021-03-18 09:41 ちょっと城址公園を出てみようか■

かつての三の丸は城址公園ではなく、街中に溶け込む形でその歴史を今に伝えている。写真にある大手門には鐘楼が移され、石垣の上から“とき”を告げている。小田原城の西を固める箱根口門、東を固める幸田口門もまた往時の石垣が残される。上杉謙信が攻め寄せたと伝わる幸田口門の土塁は見事である。現在はこの土塁の上を散策できるようになっているが、僕などは土塁が崩されないか心配してしまう。中世戦国期、最強の城郭を誇った小田原城である。そんな簡単に土塁も崩れないと言われればそれまでか。そうは言っても、天空の城でブームともなった但馬竹田城の例があるからね(見学客が押し寄せ遺構が破壊した)。崩された歴史遺産は元には戻らない。近年の歴史ブームを反映してか、小田原は歴史とともに生きる姿を表しているようで、あちらこちらで北条鱗と五代の名が見られる。北条五代が夢見た小田原の町が、後世にも誇れる街であり続けて欲しいと思うし、僕も足腰が元気なうちは何度でもこの街を訪れていきたいと思っている。



■小田原城 データ■

・JR東海道線「小田原駅」下車、徒歩10分
・史跡指定:国指定史跡
・城の形状:平山城
・築城年代:15世紀中頃
・築 城 主 :大森頼春
・廃城年代:明治4年(1871)
・城の別名:ー
満足度 ★★★★★ 北条BEST10