北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

荻野山中陣屋1荻野山中陣屋2

■歴史■
小田原藩第5代藩主大久保忠朝の次男教寛が相模国内に6千石分封され、分家として駿河国駿東郡松長町に藩を置いたのを始まりとする。天明3年(1783)、5代教翅のときに陣屋を現在地に移し荻野山中藩が誕生する。幕末の混乱期、薩摩藩士を中心とする討幕派浪士隊による焼き討ち事件の舞台となったことでも知られる(慶応3年=1867)。廃藩は明治4年(1871)。

■2021-04-28 15:24 今も昔も陣屋稲荷が見守る荻野の地■
バスで向かう場合、「山中陣屋公園」バス停が最も近いのであろうが、こちらのバズ便は本数が少ないので注意しましょう(「荻野新宿」バス停が良い)。陣屋周辺は宅地や畑地で面影は少なく、明かな遺構も残されていないのではないか。神奈川県立歴史博物館の言葉を借りれば、「陣屋跡地を貫いて国道412号が走っていますが、陣屋の土堤はそのままに、周りに広がる田畑からぽっかり浮かんで見えます。表門から御殿・役所に至るまで、建物は全て失われていますが、陣屋稲荷は当時と同じ場所に祀られています」とある。その言葉通りに周辺を歩くことで過去の歴史を偲べようか。公園には東屋が建ち、城址碑やモニュメントも設置されている。また僕が訪れたときは公園付近に空き地が残されていたので、今後も史跡公園の進化があるのかと期待感を持った。史跡公園から国道412号線に沿って南へ歩いて50分、福田寺の山門は陣屋の裏門と伝えるが、屋根などは改修されていると言う。僕が古城に興味を持った頃、すぐにこの陣屋跡を訪れた。今から30年も前の話しであり、当時は古城の“いろは”も分からずに「俺の地元神奈川県はこんな城跡しかないのか」と肩を落とした想い出が残されている。

荻野山中陣屋の図は手持ちの資料から、航空写真はGoogleMapを印刷したものです。
 (写真場所を示す赤丸と文字は管理人の書き込み)

荻野山中陣屋3荻野山中陣屋4

■荻野山中陣屋 データ■

・小田急線「本厚木駅」下車 バス20分
 ※本厚木駅から神奈川中央バス「厚木郷土博物館行」に乗車し、「荻野新宿」バス停下車
・史跡指定:市指定史跡
・城の形状:陣屋
・築城年代:天明3年(1783)
・築 城 主 :大久保教翅
・廃城年代:明治4年(1871)
・城の別名:山中城
満足度 ★☆☆☆