北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

古河城
古河城

■歴史■

城の歴史は平安時代末期から鎌倉時代き起源を求める、鎌倉幕府の御家人を務めた下河辺行平が構えた城館が始まりとされるも、推測の域を出ないか。戦国時代、古河公方家が本拠とした古河公方館(市内鴻巣)が整備/拡充され、最後の当主義氏の時代(或いは、その娘氏姫の時代)には近世古河城の主要部が館の中心になったのではないかと言う考え方もあるようだ。小田原の北条政権の傀儡でしかなかった公方家は、その北条家の滅亡とともに領地を失う。徳川家康の関東入部で小笠原秀政が配され、以後、江戸時代には古河藩の藩庁がおかれ、歴代藩主の居城となる。

■2021-05-01 10:32 面影なしと嘆くことなかれ...歴史の香り◎■

この城もまた4度、5度と訪れた思い出の城跡だ。特に目を見張る遺構が残されているわけではないが、どことなく城下町の匂いが感じられる町が旅愁を誘う。本丸跡を含めた主要な曲輪は、渡良瀬川の洪水対策による大規模な河川改修事業で削平され、城のお堀なども埋められたと言う。現在では博物館の建つ諏訪曲輪跡の土塁や御成門跡の北側「獅子ケ崎」の土塁(写真上)に在りし日を偲ぶことになろうか。また、市内中央町の福法寺の山門は二の丸御殿乾門を移築したものだと伝える。渡良瀬川の河川敷を歩き、獅子ヶ崎の土塁を見て、博物館を見学し、その周辺を散歩する。意外にも歴史の香りがあって、僕はこの博物館の周辺が好きです。最後は市内に残る寺社を見て歩くと、なかなか素敵な休日を送れること間違いなし。頼政神社は観音寺曲輪の土塁上に建立される。また正定法の黒門は古河藩主土井家の旧江戸下屋敷表門の移築であり、境内には土井家の墓所も残される。勿論、戦国時代が好きな方は古河公方館も忘れてはいけません。



古河城
古河城

■古河城 データ■

・JR東北本線「古河駅」下車、徒歩25分(本丸説明板まで)
・史跡指定:市指定史跡(福法寺山門、頼政神社)
・城の形状:平城(平山城)
・築城年代:平安時代
・築 城 主 :下河辺行平
・廃城年代:明治6年(1873)
・城の別名:―
満足度 ★★☆☆