北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

古河公方館1
古河公方館2

■歴史■

享徳4年(1455)、享徳の乱の際で敗走した鎌倉公方(関東公方)の足利成氏により築かれたと考えられている。古河城本丸から南東へ1km程度離れた鴻巣の地にあり、御所沼に突き出た半島状台地に築かれた連郭式の中世城館である。古河公方家は小田原の北条氏や越後の上杉謙信、反北条勢力に政治利用されるなか戦国史を歩むが、最後は北条政権の傀儡でしかなかった。最後の当主義氏の死去後は娘である氏姫(氏女)の居館とされたと伝える。寛永7年(1630)に、氏姫の孫にあたる足利尊信が下野国の喜連川に移ったのちは主を失い、館は廃された。

■2021-06-14 13:52 時代を乱した政権与党の館跡■

古河駅からバス便もあるようだが本数は少ないか(?)歩くことの好きな僕は迷わず古河総合公園に向かって歩き出す。館跡は城館の遺構は乏しいながらも、その歴史的価値から周辺は公園として整備がされ、休日のひと時を過ごすには“持って来い”の環境だ。館跡の前には古民家も移築され、公園内にはレストハウスもあり、休日の活気もなかなかのようだ。主郭とも言うべき郭は「公方様の森」と称された公園で、館跡の石碑と説明板の背後は空堀跡であったと伝える。なるほど.....幾分だが凹凸の地形が見られますね。民家の周辺がⅡ曲輪、副郭だったのでしょうか。主郭の三方を御所沼と呼ばれる池が巡るが、往時はもう少し広めの要害の堀(天然?)だったと思います。正直なところ、中世の城館跡としての魅力には乏しいですが、周辺の環境も手伝ってか悪くはない。古河の「足利開基三ヵ院」と称される松月院、徳源院、永仙院と見学し(徳源院には足利義氏の墓が建っている)、最後にもう一度公方館跡を散策し、僕の休日は終える。

古河公方館3

古河公方館4
古河公方館5

■古河公方館 データ■

・JR宇都宮線「古河駅」下車、徒歩30分
・史跡指定:県指定史跡
・城の形状:平城
・築城年代:享徳4年(1455)
・築 城 主 :足利成氏
・廃城年代:寛永7年(1630)
・城の別名:-
満足度 ★☆☆☆