北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

栗橋城1
栗橋城2

■歴史■

古河公方家の重臣野田氏の居城であり、古河城の支城網を形成した。もともと野田氏は古河城の城主だったが、享徳4年(1455)に鎌倉公方足利成氏が古河城に移座した後、自身は栗橋城に移って古河公方家を支えたと言う。永禄年間(1558〜1570)、野田景範のときに北条氏により城は接収され、栗橋城は北条氏照の北関東攻略の拠点とされた。天正18年(1590)、北条氏の滅亡で古河城に封ぜられた徳川家家臣の小笠原氏の一時的な居城となるも、すぐに廃される。

■2023-11-14 11:30 僅かに残る巨大な空堀が歴史を紡ぐか■

20数年ぶりの訪問も以前の記憶はほとんど残されていない。説明板の建つ地から民家の敷地となる曲輪跡に向かう。「おー、土橋の名残りじゃー」と感激するが(写真上の縦長)、実は後年に作られた民家に通じる道路なんよね。でも道の両側に堀が顔を覗かせる姿は、土橋の名残りと間違えてもおかしくない様(さま)だ。その空堀に降りて堀底道を歩くが、この堂々たる規模はさすがに北条家の城だと唸らせるには十分だ。この堀は水堀とは聞いてはいないが、かなり泥濘んでいて雨が降った後は空堀から水堀に変化するのではと思いたくもなる。民家の方に許しを得て敷地内をもう少し深く見学をしたかったが、不在だったため諦める。そこで法宣寺背後の堀跡を見学しようとしたが、立入禁止の上に撮影も不可の張り紙を見てここも諦めですね。意外と素直な自分に納得し、かつての権現川流域沿いを歩く(今の川は当時より少し西側に遠のく)。この辺りから本丸跡周辺の姿を写真に収めるも、さすがに古城の名残りは薄いか。それでも本丸の土塁と思える遺構も僅かではあるが見られたので満足しました。最後に権現川の対岸から栗橋城址の姿を写真に収めて攻略を終える。

栗橋城の図は「日本城郭体系」から拝借しています。
 (書き込み、写真の位置を示す丸印、記号は管理人の筆)
 ※赤枠内が現在遺構の残される場所になります。

栗橋城3
栗橋城4
栗橋城5

■栗橋城 データ■

・東武日光線「南栗橋駅」下車、徒歩25分
・史跡指定:町指定史跡
・城の形状:平城
・築城年代:長禄年間(1457~1460)か
・築 城 主 :野田右馬介
・廃城年代:天正18年(1590)
・城の別名:古河旧城
満足度 ★★☆☆