北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

守谷城1
守谷城2

■歴史■

平将門の築城説があるも、伝承の域を出ない。鎌倉時代初期、千葉氏の一族相馬師常が築いたと言う考え方が一般的だが、これとて確かな史料もない。それでも平将門説は退けられ、相馬師常説が採用されている。その下総相馬氏の居城として歴史は紡がれ、戦国期には小田原の北条氏に従って家名を残す。その際に古河公方家を守谷城に迎えることを条件に、守谷城を北条氏に明け渡している。豊臣秀吉の北条征伐で、相馬氏も北条家と命運を共にすることとなる。守谷城は徳川家康の関東入部で土岐氏が、江戸期の寛永5年(1628)にその土岐氏が出羽上山に転封となり、これをもって守谷城の廃城とする説がある。その後、酒井氏が入部し陣屋を構えるも、天和元年(1681)に上野前橋に移り陣屋は廃される。

■2023-10-07 08:34 見事な空堀と土塁の遺構に拍手を■

一言で言うなら、見事な城址公園です。ダイナミックな空堀の遺構は一級品で、Ⅰ曲輪とⅡ曲輪の間に設けられた楯形曲輪も珍しい姿です。この見事な空堀は北条氏の城を思わせるが、それもそのはずで守谷城は北条氏主導のもとに改修工事がされたそうです。往時は城の三方を内海と称す広い水堀が囲んでいましたが、その名残りは北側に公園(緑地)となって残されている。その姿は一番下の写真からも伺えようか。この公園となる台地上の城跡は中世戦国期の姿であり、その後近世江戸期になって三の丸が構築され、現在守谷小学校が建つ地が城の主要部となったと言われている。残念ながら学校建設や宅地化によって古城の遺構はその多くが消滅した。僅かに大手門近くの城跡碑や説明板の建つ場所に僅かながら土塁が残されている。20数年ぶりの訪問となったが、これだけ見事な遺構が残される古城は毎月通っても飽きが来ないでしょうね。どうせなら内海を復活させましょうか。そして船着場も復元し(一番下の案内板が建つ写真)、希望者は貸しボートで船着場に向かい、そこから通じる虎口より登城できるようになると素晴らしいですな ^^

守谷城の図は「守谷市観光協会」から勝手にお借りしています。
  (黒丸は写真の位置を示す。管理人の筆)

守谷城3

守谷城4
守谷城5

■守谷城 データ■

・関東鉄道常総線「守谷駅」下車、徒歩25分
・史跡指定:市指定史跡
・城の形状:平城
・築城年代:鎌倉時代か
・築 城 主 :相馬師常か
・廃城年代:寛永5年(1628)、若しくは天和元年(1681)
・城の別名:相馬要害、将門城
満足度 ★★★☆