北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

筒戸城1
筒戸城2

■歴史■

永禄2年(1559)に筒戸氏によって築かれたと伝えるも定かではない。幾つかの相馬氏関連の史料では、城主の名として相馬胤親、相馬胤長、相馬治胤らの名が記されていて、これらのことから守谷城の相馬氏一族の者が筒戸城を押さえ、守谷城の支城として機能させていたと考えられている。天正17年(1589)、南進を続ける多賀谷重経による攻城もあったと伝えるも、筒戸城は落とされることなく、戦国末期の相馬氏の支配体制を支えていく。それでも天正18年(1590)の豊臣秀吉の小田原攻めでは、筒戸城も圧倒的な豊臣軍の前に開城し(相馬氏は北条家に従っていた)、その後に城も廃されたと言う。

■2023-10-07 11:21 余湖図を貼った手帳を手に....散策■

新守谷駅から東へ15分、筒戸城が築かれた舌状台地に至る。往時は小見川からの湿地帯が城の三方を囲んでいたと伝える要害も、現在は開発によって湿地帯は消えた。また台地上も住宅や畑地によって多くの遺構が崩され、古城の面影は少ない。Ⅰ郭(中城)は某会社用地・宅地・畑地、Ⅱ郭は禅福寺境内と民家が占める(写真上が現状の姿)。Ⅰ郭の北に当時の堀切が残り、道路して使われている。また説明板の建つ場所に空堀の名残りが僅かに垣間見れるも、それは予め図面を手にしていたから分かるようなもの。しかし、Ⅰ郭南西の土塁はしっかりとした高さを見せていた。ここの部分を整備し、「土塁の遺構だよ」とアピールするのも良いかも....。10月だと言うのに、この日も暑くて歩き回るのは嫌になって来る。それでも気合いを入れて城跡を丹念に回り、最後は妙見八幡社に参拝して新守谷駅へと戻りました。

PS.城めぐりをするときは、Campusの4号ノート手帳に「余湖図」や城郭本からコピーした図を貼って、写真を撮った場所に数字を入れている。他にも訪ねる寺社や史跡を書き込んだり、電車やバスの時刻を書いたり、お勧めのお店なんかも....。この手帳も30冊ほど溜まりまして僕の宝物になっている。「僕が死んだら一緒にお墓に入れて」が僕の遺言です ^^

筒戸城の図は「余湖くんのお城のページ」からお借りしています。
  (白黒の図は説明板の図を抜き取ったもの)

筒戸城3

■筒戸城 データ■

・関東鉄道常総線「新守谷駅」下車、徒歩15分
・史跡指定:―
・城の形状:平山城
・築城年代:永禄2年(1559)?
・築 城 主 :相馬氏
・廃城年代:天正18年(1590)か
・城の別名:-
満足度 ★☆☆☆