北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

八戸城1八戸城2

■歴史■
城の起源は不明だが、八戸根城の支城として築かれたとされている。寛永 4年(1627)、南部盛岡藩から八戸藩が分立、初代藩主南部直好は諱を直房と改め、新たに居城を築くことなく、館を修築して八戸城として使い、家臣団の編成と城下町の整備に取り組んだと伝える。そのため城の築城を寛永 4年(1627)とするのが一般的か。明治4年(1871)の廃藩置県で廃城となる。

■2022-11-18 12:20 土塁と堀が残ると書かれてあったが....?■
城郭構造としては「平城」とされるが、JR本八戸駅から歩くと坂道を登らなくてはいけない。また城跡に立つと眼下にその本八戸駅を眺め、決して平城と単純に言い切るのも合点がいかないことが分かろうか。崖端城とまでは言えないが、台地上に築かれた要害であった。現在は三八城公園となって市民の潤いの場となるも、街の開発によって古城の遺構の多くは崩されてしまった。その都市化に加え、周囲を市役所や公会堂が囲むなど古城の雰囲気も失われている。八戸城角御殿表門が南部会館の正門として移築され、僅かに過去の歴史を物語る程度か。それでも三八城公園内には本丸跡の石碑や南部直房公の像、城跡碑(下の縦長写真)が建立するなどその歴史を偲ぶ努力は見られる。同じく二の丸跡の標柱があったり、惣門跡の説明板が建つなど歴史散策を趣味とする僕には決して悪くはない。11月は紅葉の時期か....赤色で彩られた公園内の三八城神社も印象的であった。

八戸城の図は説明板から抜粋したものです(文字入れは管理人の書き込み)。

八戸城3八戸城4


■2022-11-18 11:13 城下町「八戸」....由緒ある寺社を歩く■
光龍寺は名久井の白華山法光寺の分寺で、八戸藩二代南部直政が開基したと伝える。八戸南部家の菩提寺となる南宗寺は南部直房が父利直の菩提を弔うため建立。境内には八戸南部家の墓が並んでいる。重要無形民俗文化財の八戸三社大祭や八戸のえんぶりで知られる長者山新羅神社は、初代藩主南部直房によって虚空蔵菩薩が勧請され「祇園」と俗称された堂祠を前身とし、新羅神社としては延宝6年(1678)に2代藩主直政が祈願所として南部氏の遠祖である新羅三郎義光命を勧請したと言う。境内に空堀っぽい凹部が残されているが、これは果たして何ぞや...。堂々たる山門が印象的な大慈寺はこの山門と本堂が県の重宝建造物に指定されている。八戸領内五ヶ寺の一つ、禅源寺には敷石供養塔なる文化財が参道に建つと言うが見落とした~。

八戸城5八戸城6

■八戸城 データ■

・JR八戸線「本八戸駅」下車、徒歩5分
・史跡指定:角御殿表門(県指定重宝)
・城の形状:平城
・築城年代:寛永4年(1627)
・築 城 主 :南部利直
・廃城年代:明治4年(1871)
・城の別名:ー
満足度 ★★☆☆