北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

九戸城1
九戸城2

■歴史■
南部氏の一族である九戸氏の居城。正確な築城時期は不明だが、九戸氏7代目光政のときと伝え、そのことから明応年間(1492〜1501)と考えられている(別に12代信実の代とも)。14代政実のときの「九戸政実の乱」の舞台として史実に知られる。南部宗家の相続問題から端を発した乱は天下人秀吉への反乱と見なされ、小田原北条家の討伐後にその天下軍が九戸城に寄せた。この乱で九戸氏は滅し、一時期南部宗家の本城とされ「福岡城」へと改称される。のち南部家は新たな本城として盛岡城を築城・移転したため九戸城は廃された。

■2022-11-15 11:19 歴史を偲ぶ贅沢なひとときに酔いしれる■
西側を馬淵川、北側を白鳥川、東側を猫渕川により、三方を河川に囲まれた天然の要害の城は、今も遺構が良く残されていて楽しい古城見学となる。僕もこれで3度目の訪問となるも、毎回至福のときを送る。ただ今回は本丸が工事中で立入禁止でした。それでも地方から来たことを伝えたら特別に許可してくれました。誤解されると困りますが、強くゴネたわけではありませんよ。この日は本丸の作業がないため許可してくれました(二の丸の一部の作業日?)。さすがに国の指定史跡だけあって、説明板も充実し、整備も進んでいる。天下の大軍を前に籠城した城だけに、本丸・二の丸と松の丸を絶つ大堀切(写真上の車道)、土塁の基部を支える石積みなどに堅固な姿を見せ、遥か悠久のときへと想いを寄せる。工事関係者と発掘調査(石沢館跡)の関係者以外に訪れる人もいなく、この名城を独占している気持ちにもなり、「僕は幸せ者だな」と勘違いもする。この日は天気も良く、とても気持ちの良い散策となった。

九戸城の図は九戸城パンフレットから拝借しております。
 (写真位置を示す青丸、文字入れは管理人の書き込み。一部加工)

九戸城3九戸城4
九戸城5

■2022-11-15 12:39 中世の古城の匂いはやっぱり芳ばしい■
石沢館は発掘調査中で立入禁止だが、大きな堀切で隔てられる若狭館は見学可能だ。この曲輪跡はまだ整備がされておらず自然な姿で残されている感じです。三の丸跡には九戸城ガイドハウスが建てられ、簡単ながらも九戸城の資料・DVDなどが置かれている。どうやら完全予約制ながらもガイドの案内も受け付けているようだ。大堀切で絶たれる松の丸には土塁や空堀が良好に残され、中世古城の匂いを発している。また呑香稲荷神社が建立され、代々の南部藩主の崇敬も篤かったと言います。

九戸城6

■九戸城 データ■

・JR東北新幹線「二戸駅」下車、徒歩30分強(バスもあり)
・史跡指定:国指定史跡
・城の形状:平山城
・築城年代:明応年間(1492〜1501)
・築 城 主 :九戸光正
・廃城年代:寛永13年(1636)
・城の別名:福岡城、宮野城
満足度 ★★★★