北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

根城1根城2

■歴史■
建武元年(1334)南部師行による築城と伝え、師行はこの拠点を南朝方の根本となる城という願いから「根城」と名付けたと言う。以来、八戸南部家の本城とされるも、同族である三戸南部家の威光に屈す形となる。天正8年(1590)、 三戸南部家は豊臣秀吉への臣従を誓い、所領の南部7郡を安堵された。このとき根城南部氏(八戸氏)も宗家の支配下に組み込まれた。寛永4年(1627)に八戸南部氏は遠野城(岩手県遠野市)に移封となり、これによって根城は廃城となった。

■2022-11-18 07:45 馬淵川に守られた要害の城なのだ■
3度目の根城訪問は天候にも恵まれ気持ちの良い見学となった、前回は冬の訪問、しかも猛吹雪に見舞われ、博物館に入って難を逃れたことを思いだす。朝早い城址には見学者の姿はなく、地元の方であろうかジョギングされる方が数人....この名城を独占する贅沢な思いを抱く。国の史跡だけあって綺麗に整備された城跡は素晴らしく、空堀の遺構に目を奪われながら東禅寺・中館・下町、そして西の沢と歩いて回る。西の沢から本丸にかけて見られる空堀の姿は、古城の匂いをプンプンと醸し出し、僕のお気に入りのスポットともなった。一見すると街中の平城にも見られがちだが、馬淵川南岸の河岸段丘上にある要害の地でもあるのだ。岡前館と沢里館は街の開発によって面影はなく、古城の遺構も残ってはいないのでしょうね。

根城のイラストは八戸市博物館の資料から抜粋したものです。
 (写真位置を示す赤丸と太い文字は管理人の書き込み)

根城3根城4
根城5

■2022-11-18 09:10 本丸開門の時間....復元された中世の城■
本丸には多くの復元建造物が並ぶ....復元のどこが悪いんじゃ~。ありもしない天守閣を建てたり、漆喰の城塀を作ったりするよりも何倍も素晴らしいと僕は思う。茨城県の逆井城にも同じことが言えますが、中世と言う時代のお勉強にもなる。主殿、納屋、板蔵、馬屋、城門、そして工房。さらに建物の礎石を示すのか杭を並べての標示とその姿は拍手喝采ものだ。ま、本丸に工房があったのか、否かは別として....。昔の人は現代人と比べると背が低かったのでしょうね。入り口が狭く、日本人の平均身長を若干下回る僕でも頭をぶつけてしまうのは難点ですが。

根城本丸のイラストは八戸市博物館の資料から抜粋したものです。

根城6根城7根城8

■根城 データ■


・JR東北新幹線「八戸駅」下車、バス10分
 ※八戸駅から南部バス等で、「博物館前」バス停下車
・史跡指定:国指定史跡
・城の形状:平山城
・築城年代:建武元年(1334)
・築 城 主 :南部師行
・廃城年代:寛永4年(1627)
・城の別名:ー
満足度 ★★★★