北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

三戸城1
三戸城2

■歴史■
南部晴政の代の天文8年(1539)、本城の聖寿寺館が家臣の放火により焼失したため、この地に新城を築き移り住むと伝える(三戸南部氏の勢力拡大と体制強化のため当城へ居を構えたと言う構えたと言う見方もある)。以後、南部本家の居城とされる。南部重直の代に盛岡城に居城を移してからは三戸御古城と呼ばれ、城代が置かれていく。貞享年間(1684~1688)、城代制が廃される。

■2022-11-16 08:17 模擬天守の命運はいつまで....■
三戸駅から歩くとなると結構距離はある。登城道は幾つかあるようだが、城山西側の綱御門ルートが好まれるのでしょうか。土塁で固められた鳩御門と欅御門、その途中で見られる家臣団の屋敷跡など見るべきものも多く、各所には標柱も掲げられているのが嬉しい。欅御門を抜けると三戸城のシンボルとも言える模擬天守(温故知新館)が建つ地になる。糠部神社が建立し、桜の季節になると大いに賑わうとも言う。神社の背後に残る大門跡の遺構も見逃したくはない。そして僕が最も魅せられる鍛冶屋御門が城山の東側を守る。残される石垣の遺構に、20数年前も今も心が揺り動かされる。本丸跡が駐車場と言うのは少し風情を逸すも、土塁や石垣の遺構は十分に古城の姿を伝えてくれる。さて模擬天守ですが、文化庁から史実に基づかない建造物だとして将来的な撤去が求められているそうです。国の史跡に指定されたのだから、そうした要請も出てくるのでしょうね(その代わり、維持費などに国からの補助金が出る?)。

三戸城の図は三戸町教育委員会の資料から拝借しております。
 (写真位置を示す赤丸、文字入れは管理人の書き込み)

三戸城3三戸城4三戸城5三戸城6

■2022-11-16 10:57 城下に残される城門遺構■
城山の淡路丸跡からは城下の眺望も素晴らしく映え、気持ちが良い。その城下には三戸城の城門が移築現存されると言うので、さっそく訪れてみる。法泉寺の山門は搦め手門を移築したものだが、構造的な面から見ると寺の山門に合わせて改築された可能性もあると言う。龍川寺の山門は綱御門に使用されていた門を移築したもので、この門も法泉寺の山門同様に改築があるのではないかと考えられている。そして城山の北側裾を熊原川が流れ、天然の要害として三戸城を守っている(東側から南側にかけて馬淵川が流れる)。一番下の写真がその姿ですね。

三戸城7

■三戸城 データ■

・青い森鉄道「三戸駅」下車、バス10分+坂道10分強(温故知新館まで)
 ※三戸駅から南部バス「田子」行きに乗車し、「三戸役場前」バス停下車
・史跡指定:国指定史跡
・城の形状:山城
・築城年代:天文8年(1539)
・築 城 主 :南部晴政
・廃城年代:貞享年間(1684~1688)
・城の別名:留ヶ崎城、御古城
満足度 ★★★★