北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

七戸城1七戸城2

■歴史■
七戸南部家の居城として知られるも、その築城年代は諸説あって定かではない。近年の考古学的調査の結果から、14世紀後半の南部政光(七戸南部家の祖)によって築城されたとされている。南北朝時代には、八戸根城とともに南朝方の一大拠点として重きをなす。天正19年(1591)の九戸政実の乱で城主七戸家国は九戸方に与し九戸城に籠城し、滅亡した。翌年に城は廃されるも、江戸期には盛岡藩の別家が立てられ藩庁が置かれていた。

■2022-11-19 08:39 この名城を独占する喜び....僕は幸せ者だ■
20数年ぶり2度目の訪問となったが、前回の記憶はあまり残されていない。「普通の公園。これが国の史跡なのか......」、恐らくはそんな印象だったのだろう。僕の城跡を見る目が少しだけ養われたのでしょうね、今回は十分に満足できる見学となった。「七戸城、なんて素晴らしい!」と思えまして、十数年経ってもこの感動は忘れんでしょうね。本丸には七戸神明宮が建立され、柏葉公園として整備もされている。四囲を巡る土塁や堀、僅かに残る石積みの遺構に在りし日の歴史を偲びつつ、西舘や北館と回って歩く。各曲輪には標柱も建ち、その曲輪を断ち切る堀も残されている。縄張り図を貼った手帳と現状の姿を確認し、そしてカメラにその姿を収めていく。この至福のときは何ものにも代え難い喜びでもある。朝早い柏葉公園は他に人の姿はなく、この名城を独占する贅沢な時間は幸せですね、

七戸城の図は現地の説明板から抜粋したものです(一部加工)。
 (文字入れは管理人の書き込み)。

七戸城3七戸城4


■2022-11-19 10:12 空堀の姿に魅了される....宝泉館と貝の口■
七戸城は公有地化が進み、本丸の柏葉公園だけでなく、西舘、北館、下館、そして宝泉館と自由に見学できる場所が増えている。今後の史跡公園の進み具合が楽しみでもる。その宝泉館には西舘と断ち切る空堀が見事に残されていて、その遺構にも酔いしれる。思わずバックから大きめのタオルを取り出し、空堀を眺める位置に座り込んで朝食まで摂る始末だ。そして腹が満たされたら姫塚と城門経由で貝の口に向かう。その貝の口で見られたのが畝堀とも思える空堀の遺構である(下に載せた写真)。「これって...畝だよな?」と自信なさげに写真に収めてみたりもする。それにしても貝の口は広大だ。この郭の性格・機能が気になるところではある。本城(本丸や北館など)と隔てる谷戸部も広いしね。さすがに3時間も見学しただけに心残りはないよね?

七戸城5七戸城6

■2022-11-19 11:42 城下町「八戸」....由緒ある寺社を歩く■
青岩寺の創建は天正10年(1582)、円良和尚が開山したのが始まりと伝えられている。山門は七戸城の本丸城門の移築と伝える。しかし、老朽化のため2層の楼門建築から上層部を撤去し、間口部も切り詰められて切妻、銅板葺、三間一戸の姿に変えられたと言う。祥雲山瑞龍寺の創建は永禄元年(1558)と伝え、七戸城主南部直時のとき現在地に境内を移し、自らの菩提寺とした。七戸南部家の墓地(南部家御霊屋)は境内から少し離れた地に残される。

七戸城7

■七戸城 データ■

・JR東北新幹線「七戸十和田駅」下車、バス15分
 ※七戸十和田駅から十和田観光電鉄バス「七戸中央行き」に乗車し、「七戸中央」バス停下車
・史跡指定:国指定史跡
・城の形状:平山城
・築城年代:14世紀後半
・築 城 主 :南部政光
・廃城年代:天正20年(1592)
・城の別名:柏葉城
満足度 ★★★★