北条五代の夢と足跡を求めて

老いたる馬は道も忘れず...彼らの夢と足跡をいつまでもこの胸に 予約はこちら

reserve

岡豊城1
岡豊城2

■歴史■
鎌倉時代初期に、信濃より土佐へ移住した長宗我部能俊が、土佐長宗我部氏の始まりであると伝える。その長宗我部氏によって築かれた岡豊城、調査の結果13世紀〜14世紀の創築のようです。戦国期、「土佐七雄」と呼ばれる有力国人との抗争の中で岡豊城も落城の歴史があったと言う。長宗我部氏の国親の代のとき、有力戦国大名へと成長し、その子元親のときには四国の覇者と呼ばれるまでに成長した。その元親が本城を浦戸に移し、岡豊城は廃された。

■2020-09-12 08:59 夢がまた一つ叶いました...次はどこだ!■
関東在住の僕が行きたかった古城の一つとして、この岡豊城があった。さすがに僕のところから四国/高知は遠く、「いつかは...」と言う思いがあった。既に左膝の半月板はなく、医者からは無理な城めぐりは禁じられている。だから抑えていた古城めぐりが、この城を訪ねたことで再燃してしまった。そして噂通りに素晴らしかった。天気も味方してくれて、昨夜の大雨も朝には止み、岡豊城の見学が終わるのを待つかのようにまた大雨となる。四国の雨は凄いわな ^^ 「詰」とある部分が主郭に相当する曲輪で、その一段下にある「三ノ段」の石積みがこれまた素晴らしい(写真上)。こんなものを見せられては、「これだもの城めぐりは止められへんな~」となりますわ。土塁で固めた虎口からも中世の香りが漂ってくる。間違いなくこの城には長宗我部氏がいたワケで、“とき”を越えて僕は彼らと同じ空間を共有しているのだ。堀切は草木が茂るも、痛い膝なんて気にしてはいられない。それでも頭の中には先ほど見た「マムシ注意」の看板が蘇り、堀切から上がることにした。どうせこの状態では写真を撮っても「?」状態でしかないだろう。歴史資料館は長期休館中...移築された民家だったかな、そこで記念グッズを買いながらお店の方と少しだけ会話を楽しむ。そうこうしているうちにバスの時間が来た。名残り惜しさだけがあるも、「また、いつか絶対にきてやる!」と誓いを立て岡豊城を後にした。

岡豊城の図は現地の案内板からお借りしています。

図
岡豊城3
岡豊城4

■岡豊城 データ■


・JR土讃線「高知駅」下車、バス25分+登り10分
 ・高知駅BTよりとさんでバス「領石出張所行き」に乗車し、「学校分岐」下車
・史跡指定:国指定史跡
・城の形状:山城
・築城年代:13世紀〜14世紀
・築 城 主 :長宗我部氏
・廃城年代:天正19年(1591)
・城の別名:ー
満足度 ★★★★